ビタミンCのあれこれ⑩
カテゴリー:皮膚科医に学ぶ正しいスキンケア
2023年1月5日
関連記事:ビタミンCのあれこれ①に関する記事はコチラ
ビタミンCが細胞、各組織内ではどのように振舞うかについて、今回は『副腎』です。
身体にある臓器の中でも、あまり聞いたことがない、『副腎』とは?と思うかたも多くいると思いますので、副腎について簡単に説明します。
副腎は、大きさがクルミぐらいの小さなもので、腎臓の上、両側にあります。
副腎は、ステロイドホルモン(副腎皮質ホルモン)やアドレナリン、ノルアドレナリンを分泌できる臓器です。
ステロイドホルモンもアドレナリンもノルアドレナリンも
生命には欠かせない、むしろ欠損すると人は生きていけない物質です。
くるみほどの大きさのものが、頑張って身体を制御しているのです。
その副腎、実はビタミンC分布量として、ベスト3に入ります。
ビタミンC分布が多いということは、それだけビタミンCが必要な場所というわけです。
上記した物質を産生するのにはビタミンCが不可欠なのです。
身体はストレスに抗おうと、これらステロイドホルモンや
アドレナリンを分泌して対処してますが、
ビタミンCが枯渇する状況では、ストレスに弱い身体となっていまいます。
当然、にきびなどの肌症状がでるのも当然でしょう。
前回でお話した『脳幹』もこの副腎もストレスの話では
中心となり、両者ともビタミンCが不可欠であることは、間違いありません。
現代人は若いかたでもストレスや疲労が多い生活をしています。
自分が感じる(若いかたは感じてない)以上にストレスや疲労は存在します。
少しでも健常な体作りのためにもビタミンC摂取は欠かせないでしょう。
関連記事:ビタミンCのあれこれ①に関する記事はコチラ
記事
濱野 英明(はまの ひであき)先生
テティス横濱美容皮膚科 院長
日本皮膚科学会 皮膚科専門医
一般社団法人日本スキンケア協会 顧問
ヒアルロン酸・ボトックス注入認定指導医
川崎市立川崎病院、慶應義塾大学病院皮膚科、稲城市立病院皮膚科、済生会横浜市南部病院皮膚科での勤務を経て、横浜の桜木町駅前に医療とエステを融合させた「テティス横濱美容皮膚科」を開設。日本皮膚科学会、日本美容皮膚科学会、日本東洋医学会、日本レーザー医学会等に加盟し、最新の確かな情報を基に、安全で効果の高い美容医療を提供している。また、ミス・ユニバースやミススプラインターナショナルのビューティーキャンプ講師や審査員も務める。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
プロとして
自信を持って美肌アドバイスができるようになる!
『スキンケアアドバイザー資格』通信講座
https://skincare.or.jp/adviser/
JSA 無料メルマガ
http://goo.gl/XDoaBd
JSA Instagram
https://www.instagram.com/skincarekyokai/
JSA Facebookページ
https://www.facebook.com/skincare.kyokai
公式LINEアカウント
https://lin.ee/f1H1f7N