スキンケアカウンセラーとは
スキンケアカウンセラーとは、スキンケアアドバイザーよりも深い知識を持ち、さらにお客様のお肌の悩みや心の状態を、本質から理解するためのカウンセリング技術を身につけ、お客様を理想へ導くことができる、スキンケアのプロフェッショナルのことです。
お客様の悩みや、要望に応えるためには、まずお客様のことを理解しなければなりません。
その為には、お客様と向き合い、お客様の目に見える表面上の肌トラブルだけでなく、
「原因はどこにあったのか?」
「お客様の理想の肌は?」
など、心にある伝えきれない悩みの本質や本音を引き出してあげる必要があります。
お客様を理解し、適切なケアや化粧品のご提案ができ、さらにホームケア方法までアドバイスし、お客様を理想の肌へと導いてあげられる、それが「スキンケアカウンセラー」です。
お客様に寄り添ったカウンセリングができることで、
お客様の満足度が上がるケアやご提案ができ、結果として、
「リピート率のUP」
「契約のUP」
「お客様を理想の状態へ導ける」
「最高のおもてなし」
をしたい方にピッタリの資格です。

スキンケアカウンセリングのプロになれる!
皮膚科専門医とメンタルヘルスカウンセラーが監修。
サロン現場に沿ったカウンセリング技術と深いスキンケアの知識を学ぶことで、お客様のお肌の悩みや心の状態を、本質から理解するためのカウンセリングができるスキンケアカウンセリングのプロです。
正しいカウンセリングが大切!
お悩みを頂くことだけがカウンセリングではありません。
お客様が、いつから、なぜ悩んでいるか、なぜ改善したいかなど本質を理解することで初めて、
お客様に適切なアドバイスやご提案ができるのです。
正しいカウンセリング技術を身につけ、お客様を理想へ導く、最高のおもてなしをいたしましょう。
こんなことが出来るようになります
お客様に120%の満足を提供できる
10年通うお客様をたくさん作れる
お客様に寄り添った接客ができる
悩みの本質を引き出せるようになる
こんな方におすすめ
正しいカウンセリングの知識を身につけたい方
ワンランク上の接客がしたい方
お客様との信頼関係を深めたい方
より高度なスキンケアの知識を得たい方
お客様へ適切なアドバイスをしたい方
お客様のこころの状態を理解したい方
雑談のスキルを身につけたい方
このようなお仕事の方が
資格を取得しています
-
エステティシャン
-
アロマセラピスト
-
化粧品販売員・
美容部員 -
化粧品会社
スタッフ -
看護師・
医療従事者 -
介護福祉士・
ホームヘルパー
その他、様々な業種の方にも
取得いただいています
歯科衛生士・歯科助手、ネイリスト、整体師・カイロプラクター、美容専門学校生、美容師、
スポーツインストラクター、カウンセラー、美容に関心のある方、など
資格取得者の声
初心者からプロまで、
納得の教材&カリキュラム教材
お客様を最善にするための
カウンセリング力が身につく。
より高度なスキンケア知識と、カウンセリングに際してのお客様への接し方をトータルに身につけられる講座です。
メンタルヘルスカウンセリングの要素を踏まえ、「ヒヤリング技術」と「伝える技術」を習得します。
理論だけでなく、お客様の気持ちに寄り添ったカウンセリング手法を学習し、
顧客心理に基づいた具体的な How to も、実例を交えながら理解していきます。
教材のカウンセリングシートとケースヒストリーに沿って、実際に練習カウンセリングを行うことで、
初心者でも、正しいカウンセリングを身につけられます。
接客業はもちろん、対人関係にも活かせるコミュニケーションスキルが身につきます。
皮膚科専門医と
メンタルヘルスカウンセラーが
監修した信頼のテキスト

テキストは皮膚科専門医とメンタルヘルスカウンセラーが監修。
更に、編集にはトップエステティシャンと大学教授も加わり、カウンセリングの知識と技術と
深いスキンケア知識が、しっかり学べるテキストです。
また、ところどころに、現場で役立つ豆知識が学べるコラムも掲載。
主な内容
第1章 肌タイプの分類
8つの肌タイプの分類
乾燥肌・脂性肌
ニキビ肌、ニキビ跡
毛穴の開き、赤ら顔
シミ、シワ、たるみが多い肌
第2章 カウンセリングと
会話に役立つ技術
問題解決のためのカウンセリング
スキンケアカウンセリングの基本とは
カウンセリングがもたらす効果とは
お客様の真意を受け取るための質問
第3章 スキンケアカウンセリングの
正しい勧め方
ビフォーカウンセリング
ミドルカウンセリング
アフターカウンセリング
お客様に選ばれる
オンリーワンカウンセリング
第4章 接客時の基本事項とお客様の心理
会話に迷わない話題の基本
同じ説明でも話す人、
話し方によって印象が変わる高額商品を買うときに臨んでいること
会話の音量を相手の音量に合わせる
第5章 カウンセリングの会話や事例
ケース1 クマと肌荒れのお客様
ケース2 ニキビとニキビ痕のお客様
第6章 化粧品成分とその効果と
役割について
化粧品と薬用化粧品とは
保湿剤の役割
界面活性剤の種類
美白剤について
角質クリア成分について
第7章 トラブル肌対策Q&A
カウセリングシートサンプル付き
カウンセリングシート記入事項の解説
最適なアドバイスをするために、
より深いスキンケア知識を習得
代表的な8つの肌タイプの特徴を
的確に把握
お客様に多い肌を、乾燥肌、脂性肌、ニキビ肌、ニキビ跡、毛穴の開き、赤ら顔、シミが多い肌、シワ・たる みが多い肌の8つのタイプに分類し、特徴をカラー写真つきで解説します。

10通りのトラブル肌Q&Aで
具体的に学習
実際にお客様に聞かれそうな悩みの質問に対し、想定される原因や、スキンケアのポイント、
また注意点など、Q&A 形式で具体的に学びます。
- 例
- ・毛穴の開きで悩んでいます。乾燥もしています。一度開いた毛穴は元に戻らないんですか?
- ・クマが消えません。マッサージも、睡眠も効果ないのですが、他に対処法はありますか?
お客様の心をつかみ、理想へ導く、
カウンセリングのテクニックを習得
本来のカウンセリングとはどういうものでしょう。実はカウンセリングの意義から勘違いされている方も多いのです。
本講座では、カウンセリングの基礎から、具体的な技術まで、たくさんの例題を使いながら、しっかりと学習します。
お客様心理を理解し、一連の
会話の流れを作る技術を習得
ビフォーカウンセリング、ミドルカウンセリング、アフターカウンセリング、
それぞれの役割や大切なポイントを理解し、来店から次回の来店の約束をいただくまでの、
全体の会話の流れを作る技術を学習します。
ずっとリピートしていただける、「お客様に選ばれるオンリーワンカウンセリング」の技術を習得します。
-
- ビフォーカウンセリング
- 来店目的・期間・原因・生活習慣・日常のスキンケア方法などを伺い、お客様を理解する。
-
- ミドルカウンセリング
- ビフォーカウンセリングで伺った情報を前提にお客様の状態を再確認、共有。
-
- アフターカウンセリング
- 施術内容を説明し、変化を実感していただいた上でプロとしてアドバイスとご提案をする。
カウンセリングの
本当の意味・目的を理解
カウンセリングとは何でしょう?カウンセラーは指導者ではありません。
メンタルヘルスカウンセリングの要素を踏まえた正しいカウンセリングの技術を基礎から学習していきます。
お客様一人ひとりの考え方を理解し、気持ちに寄り添い、お客様の真意を受け取る技術を習得します。
接客のコツ、お客様心理を理解
みなさまが人であるのと同様に、お客様も人です。人には常に様々な心理が働いています。
接客の際のコツ、そしてお客様の心理を理解して接客することで、不安を取り除き、親近感を持っていただき、
お客様とより固い信頼関係を築いていくことができます。
お客様の設定を設け、
実際の会話の流れを学ぶ
サービス業としての聴く技術を2つのケースを設定し、会話の流れを学んでいきます。
お客様との会話での、お客様の回答一つひとつに対する返し方の良い例と悪い例を出しながら、
それが「なぜ悪いのか」「どう返すと良いのか」「何に意識して会話を進めていけば良いのか」を解説しています。
実践トレーニングで、
カウンセリング技術を体で覚える
カウンセリング技術を実践で習得する為に、教材のカウンセリングシートとケースヒストリーに沿って、実際にご友人やご家族の方3名×3回の練習カウンセリングを実施します。合計9回の練習カウンセリングを実践することで、カウンセリングのコツをつかみ、カウンセリングの流れや形の作り方をマスターします。

初心者からプロまで、
納得の教材&カリキュラムカリキュラム
お客様の肌や心の状態を理解し、お客様を理想へ導くことが出来るようになるメンタルケアの要素を踏まえたカウンセリング技術を習得。
専門皮膚科医とメンタルカウンセラーの監修した教材で、スキンケアアドバイザーよりも高度な知識とメンタルカウンセリングの要素を踏まえ「ヒヤリング技術」と「伝える技術」をトータルに身につけられます。
-
STEP.1 スキンケアアドバイザーよりも
詳しい肌知識について学びます。講座の進め方
テキストに沿って課題レポートを進めます。
学習項目
- 1.8つの肌タイプの分類
- 2.乾燥肌・脂性肌
- 3.ニキビ肌、ニキビ跡
- 4.毛穴の開き、赤ら顔
- 5.シミ、シワ、たるみが多い肌
- 6.化粧品成分の役割とその効果について
-
STEP.2 カウンセリングの技術と
流れについて学習します。講座の進め方
テキストに沿って課題レポートを進めます。
学習項目
- 1.問題解決のためのカウンセリング
- 2.スキンケアカウンセリングの基本とは
- 3.カウンセリングがもたらす効果とは
- 4.お客様の真意を受け取るための質問
- 5.ビフォーカウンセリング
- 6.ミドルカウンセリング
- 7.アフターカウンセリング
- 8.お客様に選ばれるオンリーワンカウンセリング
-
STEP.3 お客様との接客時の対応や
お客様の心理について
実例を踏まえながら学びます。講座の進め方
テキストに沿って課題レポートを進めます。
学習項目
- ・会話に迷わない話題の基本
- ・同じ説明で与える印象の変え方について
- ・クレームを受けやすい人とは
- ・お客様が心を開きやすい人とは
- ・お客様が望んでいることについて
- ・お客様への伝え方について
- 事
例 - 1.クマと肌荒れのお客様
- 2.ニキビとニキビ痕のお客様
-
STEP.4 カウンセリングシートと
ケースヒストリーを使い実践練習3名のクライアント(友人、家族、お知り合い、お客様等)に
対して、カウンセリング行い、カウンセリングの内容、経過、
結果、アドバイス内容等を記録し、提出していただきます。 -
STEP.5 日本スキンケア協会へ
課題レポート提出協会で採点後に合否判定通知書の送付
▶︎ 合 格:認定登録料/年会費のお支払い
▶︎ 不合格:課題レポートの再提出。 -
STEP.6 ディプロマ取得
スキンケアカウンセラー資格
概要
概要
受講条件
スキンケアアドバイザー資格保持者
※スキンケアアドバイザー資格、スキンケアカウンセラー資格のW受講が人気です!
詳細はこちら >
受講費用
- Web申込みで
10,000円割引中! -
通常価格
73,800円Web申込
63,800円 (税込70,180円) - 分割OK 月々3,000円〜
(税込 月々3,300円〜)
〔24回払いの場合〕
※お使いのカード、分割回数により月額金額が異なります。
※セット受講でお得に取得!
団体割引≫10名様以上のお申込みで、10%割引適用あり
受講期間
受講開始月より6ヶ月。W受講の場合は12ヶ月、トリプル受講の場合は18ヶ月)
※公式課題レポートが終わり次第提出が可能です。
※やむを得ず受講期間が過ぎてしまった場合は、申請により受講期間を無料で6ヶ月延長可能です。
※期限を過ぎての課題提出は有料添削となります。
合格基準
日本スキンケア協会公式テキストに関するレポート課題を協会へ提出し、正解率が70%以上であること。
※協会教育委員認定の認定講師が採点を行います。
※受講期間中は合格するまで繰り返しレポート提出を行うことが可能です。
その他の諸費用
年会費 | 認定登録料 |
---|---|
6,000円/年 | 10,000円 |
※年会費・・・1年に1度のお支払い
年会費は、資格を複数取得されても、お1人につき6,000円/年のみとなります。
教材内容
1.スキンケアカウンセリング教本
2.スキンケアカウンセラー資格講座 公式レポート
3.ケースヒストリー
4.カウンセリングシート

日本スキンケア協会が推奨する「スキンケアカウンセラー資格」は、
スキンケアアドバイザー資格から発展した、より高度なスキンケア知識と、
お客様へのカウンセリングに際しての話し方・進め方・心得などをトータルに身につけられる専門資格です。