2025年6月30日2025年7月1日美容コラム,美容と健康のアドバイス

「スキンケアとは?」基本から実践まで徹底解説!美肌を叶える正しいお手入れ方法

「肌が乾燥してかゆい」「シミやシワを増やしたくない」など、肌の悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

 

毎日のスキンケアは、いつまでも健やかな肌を保つために非常に大切ですが、そのやり方が自己流になっていたり、誤った方法で行われているケースも少なくありません。

 

このコラムでは、「スキンケアとは何か」という基本的な定義から、その目的、正しい手順、アイテムごとの役割、さらには肌質や年代、季節に合わせたケアのポイントまで、美肌を叶えるための情報を徹底的に解説します。

 

適切なスキンケアを身につけ、健康的で美しい肌を目指しましょう。

 

 

スキンケアとは?

 

「スキンケアとは」と聞かれて、どのようなイメージが浮かびますか?

 

スキンケアとは、**肌機能を正常に保ち、肌トラブルを緩和するために行う「ケア全般」**を指します。

 

簡単に言えば、健康で美しい肌を手に入れるためのお手入れのことです。

 

広義では、マッサージや脱毛処理、さらには生活習慣まで含むこともあります。

 

では、なぜ毎日のスキンケアがそこまで重要なのでしょうか。

 

 

その目的と重要性

肌を清潔に保つ

ホコリや余分な皮脂、メイク汚れなどを洗い落とし、肌を清潔な状態に保ちます。

 

汚れが残っていると肌荒れや吹き出物の原因となることがあります。

 

 

肌のバリア機能を守り、強化する

肌の最も外側にある角質層は、細菌や紫外線などの外的刺激から体を保護し、体内の水分が逃げないようにする「バリア機能」を持っています。

 

スキンケアは、このバリア機能を補い、刺激物が体内に侵入するのを防ぎます。

 

バリア機能が低下すると、ニキビやかゆみなどの肌トラブルを引き起こしやすくなります。

 

 

肌トラブルの予防と改善

乾燥、肌荒れ、シミ、シワ、たるみ、毛穴の黒ずみ、ニキビといった様々な肌トラブルを防ぐ効果が期待できます。

 

 

肌の老化進行を防ぐ

皮膚の病気を予防し、必要以上に皮膚が老化しないようにするためにも大切です。

 

 

肌にうるおいとハリを与える

水分や油分を適切に補給することで、肌にうるおいを与え、ハリを保ちます。

 

▶▶関連記事:吹き出物やニキビはなぜできる?効果的な改善法や予防法を紹介

 

 

 

日本スキンケア協会通信講座スキンケアアドバイザー講座のご案内

 

 

 

3つの基本ステップ:それぞれの役割と正しい使い方

 

スキンケアの基本的なプロセスは、「洗浄」「補給」「保持」の3つの要素、あるいは「洗う→補う→保つ(守る)」のステップで構成されます。

 

洗浄(クレンジング・洗顔)

「洗う」ステップの目的は、肌を清潔な状態にすることです。

 

日常生活で肌に蓄積される汗や皮脂、古い角質、空気中のほこり、PM2.5、花粉、そしてメイクなどのさまざまな汚れは、放置すると雑菌の繁殖や皮脂の酸化を引き起こし、肌トラブルの原因となります。

 

また、肌のターンオーバーにも負担をかける可能性があるため、これらをきれいに洗い流すことが重要です。

 

 

クレンジング剤

主にメイクや毛穴に詰まった皮脂など、油性の汚れを落とすために使用します。

 

特にファンデーションなどの「しっかりメイク」や「ウォータープルーフ」の化粧品、日焼け止めを使用している場合には欠かせません。

 

クレンジング剤には油性成分と界面活性剤が含まれており、油汚れを浮かせ、水になじませて洗い流す働きがあります。

 

★ポイント

・使用前に手をきれいに洗い、乾いた手で行うことが推奨される場合があります(製品によっては濡れた手でも可)。

・量が少ないと摩擦が大きくなるため、適量を使用し、肌に余計な摩擦が生じないように注意しましょう。

 

・顔全体で約1分間を目安になじませ、人肌程度のぬるま湯でやさしく洗い流します。

すすぎは1分を目安に終わらせましょう。

 

・クレンジング剤と洗顔料の機能が一緒になった「ダブル洗顔不要」のタイプもありますが、個別のアイテム使用が推奨される場合もあります。

 

 

洗顔料

肌の汚れや余分な皮脂、古い角質、そして肌に残っているクレンジング剤などを洗い落とすために使用します。

 

★ポイント

・洗顔料は十分に泡立てて、泡で肌を洗うのが正しい方法です。

泡がクッションとなり、肌に刺激を与えることなく汚れを落とせます。

手のひらをひっくり返しても落ちない、きめ細やかで弾力のある泡が理想です。

 

・肌をゴシゴシと強くこすらないように注意しましょう。

摩擦は肌のバリア機能を低下させ、肌トラブルの原因となります。

 

・34~36度のぬるま湯を使用します。

熱すぎるお湯は肌に必要な皮脂まで洗い流し、乾燥の原因となります。

 

・すすぎ残しがないよう、フェイスラインや生え際まで丁寧に洗い流します。

 

・洗顔後はタオルでゴシゴシこすらず、やさしくタオルを押し当てて水分を拭き取るようにしましょう。

 

▶▶関連記事:洗顔のベストタイミングはいつ?理想的な洗顔方法や注意すべきポイントも解説

 

 

補給(化粧水・美容液)

洗顔後の清潔になった肌は、皮脂が取り除かれ乾燥しやすい状態です。

 

このステップでは、素早く肌に潤いや栄養分を補給することを目的とします。

 

化粧水

主な使用目的は、肌に水分を「補給」することです。

 

肌に水分が足りないと、角質層のバランスが崩れ、外的刺激に弱くなる可能性があります。

 

化粧水は肌を柔らかくし、次に使う美容液や乳液の浸透を助ける働きも期待できます。

 

★ポイント

・洗顔後は時間を置かずにできるだけすぐに保湿することが重要です。

 

・手のひらに取り、軽く押さえながら優しく顔全体になじませます。

パチパチと叩くようなパッティングは肌への刺激となることがあるため、手のひらで顔全体を包み込み、軽く押さえるように塗るのがおすすめです。

 

・コットンを使用すると摩擦が生じやすいため、できるだけ手で優しく塗布する方が良いでしょう。

 

・「ブースターオイル」を使用する場合は、洗顔やクレンジングの後、化粧水の前に使用すると、後のスキンケアの浸透を助ける効果が期待できます。

 

 

美容液

特定の肌悩みに合わせて集中的にケアできる点がメリットです。

 

美容成分が高濃度に配合されており、肌にハリ・ツヤ・弾力を与えたり、シミ・そばかす対策、ニキビ、乾燥など、目的に特化したケアができます。

 

★ポイント

・一般的には化粧水の後に使用しますが、製品によっては化粧水の前に使うタイプもあります。

 

▶▶関連記事:化粧水の正しい使い方とは?スキンケアにおける役割や選び方も解説

 

 

保持(乳液・クリーム)

「守る」ステップの目的は、化粧水や美容液で肌に与えた水分や美容成分が蒸発しないように「蓋をする」こと、そして外部の刺激から肌を保護することです。

 

乳液・クリーム

どちらも保湿を目的とする基礎化粧品ですが、含まれる油分の量や使用感が異なります。

 

▽乳液

油分が比較的少なく、水分量が多いため、ベタつきにくい使用感が特徴です。

 

単に保湿をするだけでなく、肌への水分補給の役割も兼ね備えています。

 

▽クリーム

乳液よりも油分が多く、油溶性のエモリエント成分を多く含んでいます。

 

肌から水分が蒸散するのを防ぐ効果が高く、より高い保湿力で肌の潤いを長時間保ちたい場合や、乾燥が気になる部位によく使用されます。

 

一般的に、コッテリとしてベタつきやすい傾向があります。

 

★ポイント★

・化粧水を塗っただけでは水分が蒸発してしまうため、乳液やクリームで必ず蓋をすることが重要です。

 

・指全体を使って肌に馴染ませ、頬、ひたい、鼻、あごの5ヶ所に置いてから、顔の中心から外側へ、円を描くように優しく塗り広げましょう。

 

・肌が必要とする油分量は人によって異なるため、自分の肌質に合わせて選びましょう。

 

乾燥が気になる部分には重ね塗りをするのも効果的です。

 

・脂性肌の方でも、保湿は必要です。

油分が少ない、テクスチャーが軽めのものを選び、適度な保湿を行うことで、肌の乾燥による皮脂の過剰分泌を防ぎます。

 

・夏でも乳液やクリームは必要です。

外からの刺激をブロックし、化粧崩れを抑える効果も期待できるため、季節に合わせたテクスチャーのものを選び、一年を通して使用することをおすすめします

 

▶▶関連記事:乳液洗顔にはどういった効果がある?洗顔の手順やポイントも解説

 

 

これらの3つの基本ステップを正しく、継続して行うことが、健やかな美肌を育むための土台となります。

 

 

 

日本スキンケア協会通信講座スキンケアアドバイザー講座のご案内

 

 

 

 自分に合ったスキンケアを見つけるポイント

 

肌の状態は人それぞれ異なり、季節や年齢によっても変化します。

 

自分の肌に合ったスキンケアを見つけることが、美肌への近道です。

 

肌質に合わせたケア

自分の肌質(肌タイプ)を知ることが、基礎化粧品を選ぶ上で非常に大切です。

 

美容のプロ(デパートの美容スタッフなど)に対面で診断してもらうのが、より詳細な肌質情報を得る上で一番良い方法とされています。

 

肌質は大きく以下の4つのタイプに分類されます。

 

普通肌(ノーマル肌)

水分量と皮脂量が適度で、肌トラブルが少ない理想的な肌です。

 

基本的なスキンケアを丁寧に行い、肌の変化に注意しながら、保湿や紫外線対策を工夫しましょう。

 

脂性肌(オイリー肌)

水分量と皮脂量の両方が多い肌で、テカリやベタつき、毛穴の開きやニキビが気になる傾向があります。

 

洗浄力のある洗顔料で汚れをしっかり落としつつも、乾燥による過剰な皮脂分泌を防ぐために、さっぱりタイプの化粧水や乳液でしっかり保湿することが大切です。

 

油分の多いアイテムは控えめにしましょう。

 

 

乾燥肌(ドライ肌)

水分量と皮脂量の両方が少ない肌で、カサつき感やつっぱり感が生じやすいのが特徴です。

 

肌のバリア機能が低下しているため、マイルドなクレンジングや洗浄力の強すぎない洗顔料を選び、高保湿タイプの化粧水、乳液、クリームで丁寧にケアし、肌への刺激を最小限に抑えましょう。

 

▶▶関連記事:乾燥肌の正しい対策方法とは?肌が乾燥する原因や予防法も紹介

 

 

混合肌(コンビネーション肌)

皮脂量が多いTゾーン(おでこ、鼻、あご)と、乾燥しやすい目元や口元、頬が混在する肌質です。

 

部位によってスキンケアアイテムや量を使い分けることが重要です。

 

乾燥しやすい部分には保湿を重ね、ベタつく部分では油分を控えるなど、バランスの取れたケアを心がけましょう。

 

 

敏感肌

刺激に弱く、炎症が起きやすい肌です。

 

肌のバリア機能が低下しているため、無添加や低刺激性のアイテムを選び、肌に負担をかけない丁寧なケアを心がけましょう。

 

紫外線対策も必須です。

 

 

年代別のケアポイント

肌の状態は加齢とともに変化するため、年代に合わせたスキンケアが必要です。

 

10代(中学生・高校生)

皮脂分泌が多く、ニキビができやすい時期です。

 

肌を清潔に保つ丁寧な洗顔が最も重要で、必要に応じて保湿も行いましょう。

 

 

20代

皮脂分泌が多くニキビや毛穴詰まりが気になる場合があります。

 

丁寧なクレンジングと洗顔、そして保湿ケア、紫外線対策を徹底し、うるおいのある肌をキープしましょう。

 

紫外線対策は10年後の肌に大きく影響します。

 

 

30代

肌のハリ不足、毛穴の目立ち、乾燥、シミが気になるようになる年代です。

 

保湿を念入りに行い、美容液などで乾燥・シミ対策を取り入れると良いでしょう。

 

ストレスで肌の調子が乱れやすい時期でもあります。

 

 

40代

カサつき、ハリの低下、くすみといった悩みが顕著になります。

 

保湿力の高い基礎化粧品エイジングケアを強化し、肌代謝をサポートするケア(ピーリングなど)も有効です。

 

肌のターンオーバーが乱れやすくなるため、肌に負担をかけない正しい洗顔も意識しましょう。

 

 

50代以降

ホルモンバランスの乱れにより、肌の油分・水分を生み出す働きが弱まります。

 

くすみ、カサつき、ハリの低下が表面化するため、保湿力の高い低刺激のアイテムや、エイジングに特化したスキンケアを取り入れることが推奨されます。

 

 

時間別・季節別のケアポイント

朝と夜、そして季節によって肌の状態や受ける刺激が異なるため、それに合わせたスキンケアが重要です。

 

朝のスキンケア

日中に受ける紫外線や花粉などの刺激に備える「守るケア」が主な目的です。

 

保湿で肌のバリア機能を高め、日焼け止めで紫外線をしっかりガードすることが重要です。

 

 

夜のスキンケア

日中のダメージを修復する「回復ケア」が主な目的です。

 

メイクや汚れをしっかり落とし、保湿効果や美容効果の高いアイテムでケアしましょう。

 

肌の修復・再生は睡眠中に行われるため、質の良い睡眠を確保することも大切です。

 

 

春・夏のスキンケア

紫外線が急増し、気温や湿度も上昇します。

 

紫外線ケアや美白ケアを念入りに行い、皮脂で肌が汚れやすいため、洗顔で肌を清潔に保つことを心がけましょう。

 

夏はさっぱりとした水成分の多い保湿薬も良いでしょう。

 

 

秋・冬のスキンケア

気温や湿度が低下し、乾燥しやすい季節です。

 

保湿を徹底することが重要で、保湿力の高い乳液やクリームを使用しましょう。

 

冬は油成分の多い保湿薬が適しています。

 

 

 

日本スキンケア協会通信講座スキンケアアドバイザー講座のご案内

 

 

 

スキンケア効果を高めるための注意点

 

スキンケアは、ただアイテムを使うだけでなく、「どのように」使うかも同じくらい重要です。

 

肌への摩擦ダメージを少なくする

肌への摩擦はバリア機能の低下や肌トラブルの原因となるため、スキンケアの大原則として摩擦を最小限に抑えることが重要です。

 

洗顔料は十分に泡立てて「泡だけ」を肌に触れさせるように洗い、タオルで顔を拭く際はゴシゴシこすらず優しく押さえるように水分を拭き取ります。

 

化粧水などを肌に塗る際も、叩く(パッティング)のではなく、手のひらで顔全体を包み込み、軽く押さえるようになじませましょう。

 

 

基礎化粧品はパッチテスト後に使う

新しい基礎化粧品を本格的に使用する前に「パッチテスト」を行うことで、肌との相性を厳密に見極め、肌トラブルが起きる可能性を減らせます。

 

二の腕の内側など目立たない部分で試す方法が推奨されています。

 

 

オールインワン化粧品を過信しない

オールインワン化粧品は便利ですが、全ての人に適しているわけではありません。

 

特に油分が少ないものが多いため、乾燥肌の方には保湿効果が物足りないことがあります。

 

また、肌トラブルが起きた際に原因を特定しにくいという弱点もあります。

 

肌質やライフスタイルに合わせて慎重に選びましょう。

 

 

肌トラブルがある場合は皮膚科を受診する

化粧品の目的は肌トラブルを防ぐことであり、肌トラブルを治すものではありません。

 

赤みや痒み、ニキビなどの肌トラブルが続いている場合は、自己判断せずに皮膚科を受診することが推奨されます。

 

▶▶関連記事:【徹底解説】よくある肌トラブルと原因・対策!美肌へのスキンケアステップ

 

 

 

日本スキンケア協会通信講座スキンケアアドバイザー講座のご案内

 

 

 

美肌を育む生活習慣の重要性

 

スキンケアは外側からのケアだけでなく、体の内側からのケアも非常に大切です。

 

美肌を保つためには、以下の生活習慣を意識しましょう。

 

栄養バランスの取れた食事

肌は、私たちが食べたものから作られるため、「体は食べたもので作られている」と言われるように、健康で美しい肌を保つためには、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。

 

栄養バランスが偏ると肌トラブルにつながる可能性があります。

 

特に、肌トラブルの原因となりやすい油分の多いものや甘い物を控え、主食、主菜、副菜が揃ったバランスの良い食事を心がけることが、肌の健康維持に繋がります。

 

健やかな肌をキープするためには、タンパク質やビタミン類を意識的に摂取することがおすすめです。

 

具体的には、肌の健康に良いとされるビタミンC、ビタミンA、食物繊維を積極的に摂るのが良いとされています。

 

 

質の良い睡眠

睡眠は、肌の健康に不可欠な要素です。

 

夜眠っているときに分泌される「成長ホルモン」は、肌の水分量を保ったり、皮膚のターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)を促進したりと、健やかな肌をキープするために欠かせない働きをしています。

 

成長ホルモンは、就寝後30~60分に来る最初のノンレム睡眠(深い眠り)の時に最も多く分泌されると言われています。

 

肌の修復・再生が行われるのは眠っているときであり、「肌のゴールデンタイム」夜10時~深夜2時までと言われています。

 

できれば深夜0時までにはベッドに入り、少なくとも6時間程度の睡眠時間を確保することが推奨されます。

 

睡質の良い睡眠を取るためには、就寝前にスマートフォンやテレビなどのブルーライトはできる限り避け、リラックスした時間を過ごすようにしましょう。

 

睡眠不足は、目の下のクマや顔のむくみを引き起こし、肌の修復不足から肌トラブルにも繋がりやすいため、日頃から規則正しい生活習慣を身につけることが重要です。

 

 

ストレス管理

肌の状態はストレスによって大きく左右されます。

 

ストレスを感じていると、ニキビや吹き出物などの肌荒れが起きやすくなったり、自律神経のバランスが崩れることで肌のターンオーバーが乱れる原因となります。

 

ストレスを溜め込まないためには、軽い運動を取り入れたり、ゆっくり湯船に浸かったりするなど、自身がリフレッシュできる時間を作るのがおすすめです。

 

1日の中で適度にリラックスする時間を確保し、ストレスを軽減するよう努めましょう。

 

メンタルは肌状態に大きく影響するため、気分を高める工夫も効果的です。

 

 

徹底した紫外線対策

紫外線は、肌に最も大きなダメージを与える外的要因の一つであり、「光老化」の原因となります。

 

長期にわたる紫外線曝露は、シミ、シワ、たるみ、ハリ不足、くすみ、カサつきなどを引き起こし、さらには皮膚がんのリスクも増やすため、美肌を保つ上で徹底した紫外線対策が不可欠です。

*具体的な対策*

・紫外線が強い時期(春から秋)の午前10時~午後2時頃は、できるだけ長時間屋外にいないように心がけましょう。

 

・日焼け止めは、海水浴や屋外でのスポーツにはSPF値やPA値の高いもの、日常生活には低いものなど、活動内容に合わせて選び、使用説明書に従って適切な量を塗りましょう。

 

汗や摩擦で落ちやすいため、こまめな塗り直し(2~3時間ごとが目安)が必要です。

 

顔に塗る際は、塗り残しがないか鏡でチェックすることも大切です。

 

紫外線カット効果のあるファンデーションを重ねてダブルで予防するのも効果的です。

 

・日陰で活動することに加え、日傘をさしたり、帽子をかぶったり、肌の露出が少ない衣類やUVウェアを着用したりすることも有効です。

 

冬や曇りの日でも紫外線は降り注いでいるため、一年を通して対策を行いましょう

 

▶▶関連記事:日焼け止めの正しい使い方とは?効果を持続させるためのポイントや商品の選び方も解説

 

 

こまめな水分補給

肌の保湿は外側からのスキンケアだけでなく、体の内側からのケアも非常に重要です。

 

水分摂取量が不足すると、肌の水分量が低下し、乾燥肌の原因となる可能性があります。

 

スキンケアでの保湿に加え、1日1リットルは水を飲むなど、こまめな水分補給を心がけることが推奨されています。

 

 

 

日本スキンケア協会通信講座スキンケアアドバイザー講座のご案内

 

 

 

まとめ

美しい肌は一日にしてならず、日々の丁寧で正しいスキンケアによって作られます。

 

「スキンケアとは」肌を清潔に保ち、必要な水分と油分を補給し、外部刺激から肌を守ることです。

 

今回ご紹介した基本的な手順やアイテムの役割、肌質や年代、季節に合わせたケア、そして肌への摩擦を最小限に抑えるといった注意点を意識して、毎日のスキンケアに取り組んでみてください。

 

また、いくら高価なスキンケアアイテムを使っても、食生活、睡眠、ストレス管理といった生活習慣が乱れていては、その効果は十分に発揮されません。

 

内外両面からのケアで、健康的で美しい肌を維持しましょう。

 

もし、スキンケアを続けても肌の状態が改善されない場合や、肌に違和感がある場合は、自己判断せずに皮膚科などの専門機関を受診することも大切です。

 

 

 

 

この記事を書いた人

高本聖子先生‗日本スキンケア協会認定講師 width=

高本 聖子 先生

*日本スキンケア協会 認定講師
*プライベートサロンBPPT桜梅桃季 オーナー
*ビューティースクールBPPT桜梅桃季アカデミー 学院長
*リアルビューティーアカデミー 学院長
*JSSE 認定エステティシャン
*日本エステティック協会 認定エステティシャン

大手エステサロン2社に勤務し、店長マネージャー、トレーナーとして社員教育や顧客向けのイベント講師などを務める。 メンズエステ指導、トレーナー育成やシンガポールの大手チェーン店への技術指導研修などの経験も持つ。
現在は35年間の美容経験と教育指導30年キャリアを活かし、自サロンの運営、サロンのコンサルティング、独立開業の支援などを中心に現場に沿った指導を行う。日本のみならず中国のエステサロンでも教育を行う。これまでに教育した人数は5,000名以上。

 

あなたにおすすめの記事

スキンケア資格を活かせる仕事とは?取得するメリットと美容業界でキャリアアップする方法

男性の肌悩みに効くスキンケア徹底解説!今日から始める清潔感アップ習慣

肌のシワやたるみの軽減が期待できる「チョウジエキス」

お客様から絶大な信頼を得るカタルシス効果

【美容業界】あなたの「好き」を仕事に!美容系の仕事の種類、必要な資格、働き方、向いている人を徹底解説

美容業界の転職で後悔しないために|未経験OKの職種から転職成功の秘訣まで