2024年5月17日2024年6月3日大学教授に学ぶ正しい化粧品の知識

“むくみ”に良いとされる「イチヤクソウエキス」

イチヤクソウ (学名: Pyrola japonica Klenze) は、ツツジ目イチヤクソウ科イチヤクソウ属に分類されます。

 

イチヤクソウ属は北半球の温帯に約40種が分布する多年生草本で、常緑色が冬に目立つため「ウインター・グリーン(winter green)」の英名があります。

 

和名は1つの薬草で諸病に効くことから「一薬草」の字が当てられたとする説があります。

 

 

イチヤクソウは日本、台湾、朝鮮、中国東北などの温帯暖帯の山林内に自生し、地中に細長い地下茎を伸ばし、所々で芽を出して葉と花を付け繁殖します。

 

葉は厚く艶があり、長い柄があり根生葉として根元に集まって付きます。

 

6月から7月にかけて高さ20 cmほどの花茎に白色の小花を5、6個総状につける常緑の多年生草本です。

 

 

日本では長野県で多く採取されています。

 

葉の形が鹿の蹄跡に似ていることから別名「鹿蹄草(ロクテイソウ)」とも呼ばれます。

 

花期の全草を日陰干しした生薬ロクテイソウには強心、血圧の降圧や抗菌などの作用があるとされています。

 

民間では生の葉汁を打撲傷、切り傷の外用に、また保温を目的に浴湯料とします。

 

煎液には利尿作用があり、脚気やむくみによいとされています。

 

 

 

日本スキンケア協会通信講座スキンケアアドバイザー講座のご案内

 

 

 

また、中国では粉末状にしたものを避妊薬に、お茶がわりに飲むと婦人薬として月経が順調とあります。

 

日本ではイチヤクソウエキスが配合された日焼け止めローションが市販されています。

 

成分としてはフェノール配糖体のピロラチン (図1)、アルブチン、フラボノイドのクエルセチン (図2)、クエルシトリン (図3) 等が知られています。

 

 

 

(図1) pirolatin
pirolatinの構図

(図2) quercetin
quercetinの構図

(図3) quercitrin
quercitrinの構図

 

 

 

この記事を書いた人

前田 憲寿 先生

前田 憲寿 先生

*医学博士

*東京工科大学 応用生物学部 教授

*日本スキンケア協会 顧問

*特許庁 機能性皮膚化粧料調査委員会 委員長

九州大学大学院薬学研究科、東北大学大学院医学研究科を経て、資生堂ライフサイエンス研究センター皮膚科学研究所にて主任研究員を務める。2007年に東京工科大学バイオニクス学部教授、バイオ・情報メディア研究科教授に就任。2008年より、同大学応用生物学部、バイオ・情報メディア研究科教授に就任。専門分野は、香粧品科学、皮膚科学、分子細胞生物学、生化学、薬理学など。テレビなどのメディア出演も多数。

 

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
◇プロとして
自信を持って美肌アドバイスができるようになる!
『スキンケアアドバイザー資格』通信講座
▶https://skincare.or.jp/adviser/

 

◇インスタグラム
▶https://www.instagram.com/skincarekyokai/

 

◇公式LINEアカウント
(ニキビについて学べる動画プレゼント中!)
▶https://lin.ee/f1H1f7N

 

◇無料メルマガ
▶https://goo.gl/XDoaBd

あなたにおすすめの記事

未経験から美容の仕事へ!資格を活かして輝くキャリア

エステ・美容部員必見!肌診断資格がもたらす信頼とリピート率向上の秘密

敏感肌の正しいスキンケア完全ガイド:原因からNGケアまで解説!

シミ・シワを防ぐ日焼けスキンケア|紫外線ダメージの正しい対処法

40代必見!肌・食事・運動・美容医療で始める老けないための新習慣

【20代の肌悩みガイド】原因と対策を徹底解説!美肌をつくるスキンケア