2021年5月19日2021年5月19日皮膚科医に学ぶ正しいスキンケア

しわと保湿

しわと保湿

 

今回は、しわと保湿についてお伝えします。

 

 

ちりめんじわがあると保湿という概念が定着しつつあります。
保湿、つまり水分が表皮、真皮レベルで蓄えることができなくなるとそれぞれの組織が萎縮(キメがなくなる)して細かなしわの原因になります。

 

 

 
だから保湿をすることも保湿構造をしっかり整えることもしわ治療の一つなのです。

 

 
保湿というと化粧水というイメージと思いますが、それだけでは不足です。

保湿で重要なのは水分を蓄える『水分保持能力』があることが重要です。

特に表皮であれば角質層構造であり、その角質層がしっかりできあがるには表皮細胞の働きが良いことが条件です。

表皮細胞の材料は体内(血流)から得られるものです。だから血流代謝が正常であることは重要です。

 

 

 

 

また血流は皮膚の水分も得られる大切な水分摂取ルートです。そして材料(栄養)は消化管から血流へ移行、吸収されます。
だから腸環境も正常であるにこしたことはありません。そして吸収される食物内容も重要です。食事のバランスが悪いとしわもできやすいのではないでしょうか。

 

 

 
コラーゲンのもととなるアミノ酸サプリメントもより摂取すると皮膚への+αとなると思います。

単純に『飲んでしわが改善』というとピンとこないのですが、上記のようにまわりまわってしわの改善となるのです。

 

 

このように、しわと言っても私生活改善の意識一つでもそのケア、予防となることがわかると思います。

 

記事

濱野 英明 先生

テティス横濱美容皮膚科 院長

日本皮膚科学会 皮膚科専門医

日本スキンケア協会 顧問

 

 

 

 

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

プロとして
自信を持って美肌アドバイスができるようになる!
『スキンケアアドバイザー資格』通信講座
https://skincare.or.jp/adviser/

JSA 無料メルマガ
http://goo.gl/XDoaBd

JSA instagram
https://www.instagram.com/skincarekyokai/

JSA Facebookページ
https://www.facebook.com/skincare.kyok

公式Lineアカウント
https://lin.ee/f1H1f7N

あなたにおすすめの記事

血流うっ滞タイプの目の下のクマを改善する方法【EMS・サプリ活用】

お客様に好かれるカウンセリング術/信頼を高める2つのポイント

セラピスト資格はどこで取る?おすすめスクールと選び方を徹底解説

痩身エステの効果は?期間・施術内容・医療痩身との違いを徹底解説

エステティシャンになるための勉強法と必要なスキル・資格を徹底解説

セラピストになるにはスクールが必要?資格・種類・費用まで徹底解説