美容コラム

  • 抗菌効果のある「オウバクエキス」

    オウバクエキスは、キハダ(学名:Phellodendoron amurense Ruprecht)またはその他同族植物(ミカン科;Rutaceae)の周皮を除いた樹皮のエキスである。   キハダ (みかん科キハダ属)は北海道から九州およびアジア東北部の山地に自生している落葉高木。   樹皮をコルク質から剥ぎ取り、コルク質・外樹皮を取り除いて乾燥させると生…

  • みずみずしいうるおいのある素肌6  表皮基底細胞と表皮基底膜との接着

    表皮は、真皮側から基底層、有棘層、顆粒層、角層の4層構造からなり、その大部分は表皮角化細胞によって構成されています。   隣接した表皮角化細胞間にはデスモソーム(desmosome)や密着結合(tight junction)など、複数の細胞間接着構造が存在し、これらの構造によって表皮角化細胞が互いに接着しています。   デスモソームは、デスモプラキン(d…

  • 注目の美容成分 アクネに効果のある「オウレンエキス」

    注目の美容成分 アクネに効果のある「オウレンエキス」   今回は「オウレンエキス」についてです。   黄連(オウレン)はキンポウゲ科オウレン属の植物の一種で、学名Coptis japonica (Thunb.) Makino、英名は Coptis Rhizomeです。   常緑の多年草で、根茎は漢方薬としても使われます。 北海道、本州、四国に分布し、山地の…

  • 注目の美容成分 防腐効果のある「シソエキス」

    今回は「シソエキス」についてです。   シソ科『シソ』の概要 しそ科シソ属のシソ(学名: Perilla frutescens (L.) Britton var. acuta Kudo,生薬名: ソヨウ(蘇葉)) は中国中南部の原産で、日本には古代に渡来し、現在は食用と薬用に各地で栽培される一年草です。   薬用部位は葉 (蘇葉、紫蘇葉) 及び種子 (紫蘇…

  • イボと肌荒れに効果のある「ハトムギ種子エキス」

    本日は、イボと肌荒れに効果のある「ハトムギ種子エキス」についてお伝えします。   ハトムギ種子エキスはイネ科植物のハトムギ (学名: Coix Lacryma-Jobi L. var. ma-yuen Stap, 生薬名: ヨクイニン(薏苡仁))の種皮を除いた種子を細かく砕き、50%エタノールで抽出したものです。   中国・インドシナ地方の原産で、日本に…

  • 痒みを抑える「ヨモギエキス」

    痒みを抑える「ヨモギエキス」     本日は、痒みを抑える「ヨモギエキス」についてお伝えします。     キク科のヨモギ(学名: Artemisia princeps Pamp., 生薬名: ガイヨウ(艾葉)) は、 古くから民間薬として、止血やかゆみ止めの皮膚外用剤に用いられてきました。   学名はギリシャ神話の豊穣と多産を司る女神…

  • マスキング剤としての「ローズマリー」

    マスキング剤としての「ローズマリー」 本日は、マスキング剤としての「ローズマリー」についてお伝えします。     ローズマリー (学名:Rosemarinus officinalis L.、 和名:マンネンロウ (迷迭香)) はヨーロッパ、地中海沿岸地方原産の小低木です。 ローズマリーの語源は、「海のしずく」を意味するラテン語「ros marinus」で、 この植物が海岸…

  • 肌と頭皮のための「(アスコルビル/トコフェリル)リン酸K」

    [化粧品表示名称] (アスコルビル/トコフェリル)リン酸K   [医薬部外品の有効成分名称] dl-α-トコフェロール 2-L-アスコルビン酸 リン酸エステルカリウム塩     (アスコルビル/トコフェリル)リン酸Kとは? (アスコルビル/トコフェリル)リン酸K (図1)は、千寿製薬が開発した原料で、商品名はEPC (SENJU) です。 …

  • 肌と髪のための「温泉水」

    肌と髪のための「温泉水」   日本では、昭和23年に制定された「温泉法」により、 地中からゆう出する温水、鉱水及び 水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、 表1の温度又は物質を有するものと定義されています。         一般的には、地中から地表へ湧出しているミネラルを含む水を 「鉱泉」と呼び、鉱泉のな…

  • 万能な効果が期待できる「オウゴン根エキス」

    今回は、『万能な効果が期待できる「オウゴン根エキス」』についてお伝えしていきます。   漢方薬として使われるオウゴンとは オウゴンはコガネバナ(コガネヤナギ)(学術名:Scutellaria baicalensis Georgi)の根を乾燥させた生薬で、漢方薬として一般に使われています。     また、コガネバナは、朝鮮、中国、モンゴル、東…