2025年10月10日2025年10月10日美容と健康のアドバイス

頭痛を和らげるヘッドマッサージの極意:タイプ別の効果と危険なNG行動

 

頭痛は現代社会で多くの人々が経験する一般的な症状であり、ストレスや長時間のデスクワークなどが原因となって増加しています。

 

簡単なマッサージで和らげることができれば快適な生活を送る助けになりますが、頭痛の種類によってはヘッドマッサージが症状を悪化させる危険性もあるため、正しい知識を持つことが重要です。

 

目次

知っておきたい頭痛の基礎知識と危険なサイン

 

頭痛の主な種類:機能性頭痛(一次性頭痛)と病気が原因の頭痛(二次性頭痛)

頭痛は主に、一次性頭痛(機能性頭痛)と二次性頭痛の2種類に分類されます。

 

頭痛全体の90%以上は一次性頭痛(機能性頭痛)であり、治療の主な対象となります。

 

一次性頭痛には主に以下の3タイプがあります

 

  • 緊張型頭痛
  • 片頭痛
  • 群発頭痛

 

 

命に関わる危険な頭痛(二次性頭痛)のレッドフラッグサイン

二次性頭痛は、脳出血や脳腫瘍、外傷、感染などの病気が原因で起こる頭痛です。

 

命に関わる可能性があるため、決して軽視してはいけません。

 

以下のような危険徴候(レッドフラッグサイン)が見られる場合は、直ちに医療機関(脳神経外科や神経内科など)を受診してください。

 

  • 突然発症した激しい頭痛(「今までに経験したことがない激しい頭痛」)。
  • 吐き気や嘔吐を伴う。
  • 手足の麻痺やしびれ、言語障害、視力障害を伴う。
  • 50歳以降に初めて発症した頭痛。
  • 頻度と程度がどんどん増していく頭痛。

 

 

ヘッドマッサージで対処できる慢性頭痛のタイプと原因

ヘッドマッサージやヘッドスパで症状の緩和が見込まれるのは、一般的に緊張型頭痛です。

 

緊張型頭痛は、以下のような原因で起こります

 

  • 長時間の同一姿勢による首や肩、頭部の筋肉の緊張。
  • 心身のストレスや精神的な緊張。
  • 眼精疲労(PC作業やスマホ利用による)。
  • 頭部の血行不良。

 

特徴的な症状は、「頭全体がギュ~っと締め付けられるような鈍い痛み」や「頭や首が重苦しい感じ」です。

 

これは、頭の筋肉(側頭筋など)や首の筋肉(僧帽筋など)が硬くこわばることで、まるでサイズの小さな帽子をかぶっているように頭が締め付けられる状態です。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

ヘッドマッサージ/ヘッドスパの頭痛への効果と適用判断

 

ヘッドマッサージが緊張型頭痛に効果的な理由

緊張型頭痛は筋肉の緊張が主な原因であるため、ヘッドスパは非常に効果的です。

 

  • 筋肉の緊張緩和と血行促進

ヘッドマッサージは、頭部、首、肩の筋肉の緊張を緩和し、血行を促進します。

これにより、頭を締め付けるような鈍痛を和らげる効果が期待できます。

 

  • 自律神経系への作用

心地よい刺激は自律神経系に作用し、心身をリラックスさせる副交感神経を優位にさせます。

ストレス由来の頭痛の軽減にも寄与します。

 

 

【重要】ヘッドマッサージを避けるべき頭痛(片頭痛・群発頭痛)

緊張型頭痛とは異なり、片頭痛や群発頭痛の発作中はヘッドマッサージを避ける必要があります。

 

頭痛の種類 ヘッドマッサージの影響 対処法
片頭痛 発作中はNG。

ズキズキとした痛みは血管拡張によるため、血流が良くなることで症状が悪化する危険性があります。

暗く静かな場所で安静にする。

痛む部位を冷却シートなどで冷やす。

体を温める行為(入浴や運動)は控えるべきです。

群発頭痛 頭部のマッサージは痛みを増長する可能性があります。

群発頭痛は「目の奥をドリルでえぐられるような」激しい痛みを伴います。

専門医の診察が必要です。

頭から離れた遠隔地からのアプローチや、精神的な苦痛の緩和に努めることが推奨されます。

 

 

ドライヘッドスパ/ウェットヘッドスパの基本概念と効果

ヘッドスパには大きく分けて2つのタイプがあります

 

  • ドライヘッドスパ

水やオイルを使わず、ハンドマッサージで頭皮から揉みほぐす施術です。

短時間でも眠りに落ちてしまうほどの心地よさがあり、脳疲労改善、快眠効果、ストレス改善、自律神経の乱れを整える効果が期待できます。

 

  • ウェットヘッドスパ

シャンプーやトリートメントを使用し、水を用いて行う総合的なケアを指します。

 

なお、髪を濡らさないドライヘッドスパは資格・免許がなくても行えるため、根本改善を目指す場合は、国家資格を持つ鍼灸整骨院など身体のプロに相談することも選択肢の一つです。

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

頭痛を和らげる即効性のあるセルフケアマッサージとツボ

 

疲れや緊張によって起こる頭痛は、簡単なセルフマッサージで和らげることができます。

 

仕事中や移動中でもできるものもありますので、試してみましょう。

 

疲れや緊張が原因の頭痛に効くマッサージ3選

マッサージの種類 対象部位とツボ 効果の目安
手のマッサージ 合谷(ごうこく)(万能ツボ)、片頭点(へんとうてん)(ずきずきした頭痛に)。 職場や電車の中でもさりげなく押せる。
目の周りのマッサージ 攅竹(さんちく)(眉頭の下のくぼみ)、晴明(せいめい)(目頭と鼻の付け根)、太陽(たいよう)(こめかみ)。 眼精疲労からの頭痛に効果的。

皮膚が薄いため、3秒かけて力を加え、3秒かけて緩めるゆっくりしたペースで行う。

頭部のツボマッサージ 百会(ひゃくえ)(頭のてっぺん)、風池(ふうち)(うなじの生え際)。 頭痛全般に効果あり。

腹式呼吸をしながら3~5分程度マッサージすると頭痛が和らぐ。

 

 

緊張型頭痛をターゲットにした部位別マッサージ

緊張型頭痛を和らげるためには、ストレスの影響を受けやすい側頭筋のマッサージがおすすめです。

 

側頭筋のマッサージ

①両手の指の腹や、手のひらの柔らかい部分(小指球)を、こめかみから耳の上に広がる側頭部に当てる。

 

②指に圧をかけながら、上下に動かしたり、円を描くように揉みほぐしたりする。

ひどいコリがある場合は、指の腹より手のひらのふくらんだ部分(小指球)で優しく円を描くマッサージから試すと良いでしょう。

 

 

後頭部のマッサージ

①うなじの生え際にある風池に親指を当て、息を吐きながらゆっくり頭を後ろに倒し、息を吐ききったらゆっくり頭を戻す。

 

②両手のこぶしで、後頭部の耳の下から頭蓋骨の下の端あたりを、細かくグリグリと動かしてもみほぐす。

 

 

マッサージ効果を高めるツボの具体的な位置と刺激方法

ツボを刺激する際は、痛気持ちいい程度の力で、ゆっくりと(例:5秒間じっくりと指圧し、力を緩めずに小さく円を描くようにマッサージ)行うことが大切です。

 

ツボの名前 位置 効果/特徴
百会

(ひゃくえ)

頭の頂上あたり。

両耳と鼻から伸びる線が交差する点。

頭痛全般に効き、自律神経を整える。
風池

(ふうち)

うなじの生え際、後頭部の中心と耳との中間辺りにあるくぼみ。 血行を促進し、眼精疲労や肩こり、頭痛に効果的。
合谷

(ごうこく)

親指と人差し指の骨が交差するあたり。 頭痛だけでなく、胃痛、便秘、肩こり解消にも効果がある万能ツボ
天柱

(てんちゅう)

風池から内側に入った、うなじの筋肉の真上の首の付け根。 目の疲れ、お顔のむくみ、頭痛に。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

ヘッドマッサージの施術を受ける際の注意点と予防習慣

 

ヘッドスパ後の体調不良(好転反応・揉み返し)のメカニズム

ヘッドスパ後に頭痛や吐き気、倦怠感が起こることがありますが、これは主に好転反応または揉み返しが原因と考えられます。

 

  • 好転反応

リンパマッサージなどにより全身の血流が変化し、局所に固まっていた疲労物質や老廃物が砕かれて一時的に全身を巡る際に生じる、一時的な症状です。

 

首こりが強い人が血流が一気に改善されると、急激に血管が拡張し、擬似的に偏頭痛を引き起こすこともありますが、通常は長時間痛みは続きません。

 

 

  • 揉み返し

強い力による長時間の施術が原因で、筋肉に炎症や損傷が起きる可能性があります。

 

 

施術前後に心がけたい体調管理と予防策

症状がある時は控える

頭痛の症状がある時は、緊張型頭痛と片頭痛を併発している可能性もあるため、施術を控えるのが無難です。

 

水分補給

施術後は体内の老廃物の排出(デトックス)を促すため、普段よりも多めに水分(白湯や常温水)を補給しましょう。

 

力加減

揉み返しを防ぐため、施術の力が強すぎると感じたら、セラピストに力加減を調節してもらうことが大切です。

心地良く感じる程度の圧をかけることが、筋肉の過緊張を防ぐために重要です。

 

片頭痛の対処

施術後に片頭痛の症状が出た場合は、体を温めず、安静にし、痛む部位を冷やしましょう。

 

 

慢性的な頭痛を防ぐための生活習慣

マッサージで症状を和らげるだけでなく、頭痛を予防するための生活習慣の見直しも重要です。

 

  • 睡眠時間の確保

7~7時間半**の適度な睡眠時間を保つことが頭痛の予防になります。睡眠不足だけでなく、眠りすぎも頭痛の原因になりうるため、**規則正しい生活**による「快眠」が不可欠です。

 

  • 入浴習慣

シャワーだけで済ませず、お湯に浸かることで体の芯から温め、血行を促進して疲労回復につなげましょう。

 

  • 適度な運動・ストレッチ

ストレッチや軽い運動を習慣にすることで、頭痛の原因となる肩こりを和らげ、ストレスによる緊張をほぐすことができます。

 

  • ストレスを溜めない

ストレスはセロトニンの過剰分泌を引き起こし、血管の急激な収縮や拡張が頭痛の原因になります。

マッサージやリラクゼーション、好きなことなどでストレスを発散しましょう。

 

  • 食事の注意

片頭痛を誘発する物質(チラミンやアミン酸)を多く含む、赤ワイン、チーズ、チョコレート、燻製肉などの加工食品を控えることも予防につながります。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

セルフケアで改善しない頭痛の根本改善策

 

慢性頭痛に悩む場合の専門的な相談先

セルフケアやリラクゼーションサロンでのケアで改善しない場合、頭痛に悩んでいるなら、鍼灸整骨院や頭痛外来へ行くことも検討しましょう。

 

髪を濡らさないドライヘッドスパは資格・免許がなくても行えるため、根本改善を目指す際は、国家資格を持つプロが施術を行う鍼灸整骨院などを治療の選択肢に含めることが望ましいです。

 

 

鍼灸治療による頭痛へのアプローチ

鍼灸治療は、頭痛薬の常用を減らしたり断ったりしながら、根本改善を目指すための選択肢となり得ます。

 

慢性緊張型頭痛に対しては、鍼治療が症状の頻度と強度を減少させる可能性が高いことが示されています。

 

鍼治療は、頭や首、肩の筋肉の緊張を緩和し、自律神経を整え、頭痛を改善すると考えられています。

 

また、片頭痛の急性期は頭部への刺激を抑えるべきですが、東洋医学では、頭に血が上りすぎている状態(下虚上実)を整えるため、手先・足先や下半身を中心に血流を改善させる治療が行われます。

 

慢性的な頭痛に悩む場合は、自己判断せずに専門家に相談し、自分に合った根本改善策を見つけることが、快適な生活への第一歩となるでしょう。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

まとめ:正しい知識とケアで、頭痛に悩まない日常を

頭痛は多くの人が抱える身近な不調ですが、原因やタイプによって対処法は異なります。

 

とくに、筋肉のこわばりやストレスが関係する「緊張型頭痛」は、正しいヘッドマッサージで大きく改善が期待できます。

 

一方で、片頭痛や群発頭痛のような血管性の頭痛は、間違ったケアで悪化するリスクもあるため、自己判断は禁物です。

 

ヘッドマッサージは、血行促進・リラクゼーション・自律神経の安定など、心身に多くの良い影響をもたらします。

 

しかし、「痛いから揉む」ではなく、身体の状態に合わせたケアと、正しい知識が欠かせません。

 

日頃から、姿勢を正す・ストレスをためない・睡眠・水分・入浴の習慣を整えるといった基本を意識しながら、セルフケアを上手に取り入れましょう。

 

それでも改善しない慢性頭痛は、鍼灸・整骨院など専門家への相談が安心です。

 

頭痛を「我慢するもの」ではなく、原因を理解し、適切にケアできる不調として捉えれば、日常の快適さはぐっと変わります。

 

自分の身体と丁寧に向き合いながら、ヘッドマッサージを「癒し」だけでなく「予防」の習慣として取り入れていきましょう。

 

 

▶関連記事:頭皮のたるみ解消!原因からマッサージ、リフトアップケアまで徹底解説

 

 

この記事を書いた人

高本聖子先生‗日本スキンケア協会認定講師 width=

高本 聖子 先生

*日本スキンケア協会 認定講師
*プライベートサロンBPPT桜梅桃季 オーナー
*ビューティースクールBPPT桜梅桃季アカデミー 学院長
*リアルビューティーアカデミー 学院長
*JSSE 認定エステティシャン
*日本エステティック協会 認定エステティシャン

大手エステサロン2社に勤務し、店長マネージャー、トレーナーとして社員教育や顧客向けのイベント講師などを務める。 メンズエステ指導、トレーナー育成やシンガポールの大手チェーン店への技術指導研修などの経験も持つ。
現在は35年間の美容経験と教育指導30年キャリアを活かし、自サロンの運営、サロンのコンサルティング、独立開業の支援などを中心に現場に沿った指導を行う。日本のみならず中国のエステサロンでも教育を行う。これまでに教育した人数は5,000名以上。

 

あなたにおすすめの記事

頭皮のたるみ解消!原因からマッサージ、リフトアップケアまで徹底解説

頭皮の血行促進がカギ!薄毛・抜け毛を防ぎ、健康と美しさをもたらす秘訣

頭皮マッサージの極意!たるみ・薄毛・白髪対策から効果的なやり方解説

頭皮から小顔をつくる!ヘッドマッサージのメリットと正しい方法

【デコルテケア完全ガイド】美しい鎖骨と肌の透明感を叶える方法

【顔のたるみ改善】年代別の原因と効果的なセルフケア&美容医療を徹底解説