2025年10月8日2025年10月8日美容コラム,美容と健康のアドバイス

頭皮の血行促進がカギ!薄毛・抜け毛を防ぎ、健康と美しさをもたらす秘訣

 

いきいきとしたボリュームのある髪を保つための重要なポイントは「頭皮」の健康です。

 

毛髪は頭皮の奥深くでつくられ成長していくため、頭皮の状態が悪ければ、健康な毛髪は育ちません。

 

特に、髪の成長に必要な酸素や栄養素は血液が毛細血管を通じて毛根の毛乳頭細胞に運ぶため、頭皮の血行が髪の健やかな成長に大きく影響しています。

 

加齢や生活習慣の乱れにより血流が滞ると、毛根が栄養不足になり、細く抜けやすい毛しか生えなくなってしまいます。

 

そのため、頭皮マッサージなどで血流を促し、栄養が行き渡りやすい環境を整えることが重要です。

 

 

頭皮の血行不良が引き起こす薄毛以外の「危険信号」

 

頭皮の血行が悪くなると、薄毛や抜け毛のリスクが高まるだけでなく、全身や美容面にも悪影響を及ぼします。

 

頭皮の血行状態セルフチェック

まず、ご自身の頭皮の状態を確認しましょう。

 

健康な頭皮の色は、毛細血管が透けて見える「青みがかった白色」が理想です。

 

赤茶色/赤色:血行不良によるうっ血や、炎症を起こしている可能性があります。

黄色:皮脂が酸化している可能性があり、薄毛のリスクが高まります。

 

また、両手の指で頭皮を掴んで前後左右に動かした際、頭皮が硬く動きにくい場合は、血行不良を引き起こしている可能性が疑われます。

 

 

薄毛・抜け毛以外のリスク

頭皮の血行不良は、髪だけでなく、以下のような様々なリスクを引き起こします。

 

肩こり・首こり

頭皮の下にある帽状腱膜(ぼうじょうけんまく)は、筋膜を通じて首や肩の筋肉とつながっています。

 

血行が悪化して頭皮が硬くなると、帽状腱膜が牽引され、首や肩の筋肉が緊張し、こりを引き起こしやすくなります。

 

 

顔の老化(たるみ・むくみ)

頭皮は顔とも筋膜でつながっており、頭皮が硬くなると顔の表情筋が緊張します。

 

これにより血管が圧迫され、顔の血行も悪化し、目の下のクマや顔色のくすみが目立ったり、むくみによる顔のたるみを引き起こすリスクが高まります。

 

 

乾燥・フケ

血行不良により水分や栄養が行き渡らなくなると頭皮が乾燥し、カサカサした乾性フケが発生しやすくなります。

 

 

冷え性の改善

頭皮をケアすることで全身の血行がよくなり、体が温まることが実感できる場合もあります。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

自宅で効果を実感する頭皮マッサージの方法

 

頭皮マッサージは、硬くなった頭皮を柔らかくし、物理的に血流を促す効果が期待できるセルフケアです。

 

マッサージの基本と注意点

頭皮マッサージは、長く継続することが大切です。

 

回数や時間に特に決まりはありませんが、1日1回、5分程度を目安に行いましょう。

 

力まかせに強く押したり、やり過ぎたりすると頭皮にダメージを与えるため注意が必要です。

 

指の腹を使い、心地よいと感じる程度の力で行います。

 

爪を立てると頭皮を傷つけ、ニキビなどの肌トラブルや炎症を引き起こす可能性があるため絶対に避けましょう。

 

入浴中や入浴後など、血行が良くなっているときや、育毛剤を塗布したときに行うと効果を得やすいとされています。

 

マッサージ中に指が髪に触れると摩擦が生じ、切れ毛や枝毛の原因になる場合があります。

 

頭皮ケアクリームやローション、またはシャンプーの際に行うことで摩擦のダメージを抑えられます。

 

 

血行促進に効果的なツボと技法

花王の研究では、頭皮において「圧迫法」が最も血流上昇作用が高いと報告されています。

 

しかし、頭蓋骨がある頭皮には「押す、しっかりこする、もむ」を組み合わせるのが効果的とされています。

 

【血行促進におすすめのツボ】

薄毛・発毛のために、頭皮だけでなく首や肩の血行を改善することも重要です。

 

ツボの名前 期待できる効果 場所
百会

(ひゃくえ)

血液の循環を促進し、発毛につなげる

自律神経のバランスを整える

頭のてっぺん

左右の耳と頭頂部を結ぶ線と、眉間から頭頂部への線が交わるところ

天柱

(てんちゅう)

首こりを解消し、頭皮への血行を促進 首と後頭部の生え際にある太い2本の筋肉の両サイド
風池

(ふうち)

首こり解消、目の疲れや眼精疲労の改善 天柱から左右に1cm外側にあるくぼみ

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

血行不良の根本原因と日常でできる改善習慣

 

頭皮の血行不良は、日頃の生活習慣や環境的な問題に起因することが多いため、根本的な対策が必要です。

 

生活習慣の改善

原因  影響 対策
ストレス/睡眠不足 自律神経が乱れ(交感神経優位)、血管が収縮し血行不良を招く。 質の良い睡眠(6〜7時間)を確保し、ストレスを適度に発散する。

寝る前にマッサージを行うと深い眠りを得られる効果もある。

運動不足 筋ポンプ機能が低下し、全身の血行が悪くなる。 下半身には全身の約7割の筋肉が集まるため、踏み台昇降や階段の利用など、適度な運動を習慣化する。
食生活の乱れ 脂質やコレステロールが多い食品を摂取すると血液がドロドロになる。 タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂り、特に血液サラサラ効果が期待できる青魚、納豆、玉ねぎなどを積極的に摂取する。
喫煙 タバコに含まれるニコチンが毛細血管を収縮させ、血流を滞らせる。 禁煙する

 

 

 正しいヘアケアの意識

頭皮マッサージの効果を高めるために、日頃のヘアケアを見直しましょう。

 

髪ではなく、頭皮を洗うことを理解しましょう。

 

皮脂が多く雑菌が繁殖しがちな頭皮を清潔に保つことが目的です。

 

すすぎの際は、シャワーが地肌に直接届くように、すすぎ残しのないよう十分に行います。

 

頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまうアルコール系シャンプーではなく、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーの使用が推奨されます。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

血行促進を超えた本格的な薄毛対策

 

血行不良による薄毛であれば頭皮マッサージは有効ですが、薄毛のすべてにマッサージが効くわけではありません

 

特に男性型脱毛症(AGA)の原因の多くは、ホルモンの異常(DHT)や遺伝的素因が大きいため、専門的なアプローチが必要になります。

 

ミノキシジルは血管の拡張による血行改善作用があると考えられており、発毛・育毛促進効果も期待できる外用薬として専門クリニックや市販薬(第1類医薬品)で利用されています。

 

薄毛の症状が進行している場合や、セルフケアで改善が見られない場合は、薄毛専門のクリニックでマイクロスコープなどを使用し、頭皮の状態や薄毛の根本原因(AGAかどうか)を正確に調べてもらうことが最も確実です。

 

頭皮マッサージは、手軽にできて効果が高い頭皮ケアであり、ぜひ毎日の習慣にして、健やかな頭皮環境と髪を維持しましょう。

 

 

 

日本スキンケア協会小顔ヘッドセラピスト資格1Day講座のご案内

 

 

 

まとめ

髪のハリ・コシ・ツヤを保つために欠かせないのは、「頭皮の血流」と「日々のケア習慣」です。

 

どんなに高価なシャンプーやトリートメントを使っても、髪の土台である頭皮が硬く血行不良の状態では、栄養が届かず健康な毛髪は育ちません。

 

頭皮マッサージで血行を促し、清潔で柔軟な頭皮を保つことは、髪だけでなく顔や体のコンディションを整えることにもつながります。

 

ストレスの多い現代だからこそ、「1日5分の頭皮ケア」を自分へのご褒美時間として取り入れてみてください。

 

毎日の小さな積み重ねが、数年後のあなたの髪と表情を、確実に変えていきます。

 

▶関連記事:頭皮マッサージの極意!たるみ・薄毛・白髪対策から効果的なやり方解説

 

 

 

 

この記事を書いた人

高本聖子先生‗日本スキンケア協会認定講師 width=

高本 聖子 先生

*日本スキンケア協会 認定講師
*プライベートサロンBPPT桜梅桃季 オーナー
*ビューティースクールBPPT桜梅桃季アカデミー 学院長
*リアルビューティーアカデミー 学院長
*JSSE 認定エステティシャン
*日本エステティック協会 認定エステティシャン

大手エステサロン2社に勤務し、店長マネージャー、トレーナーとして社員教育や顧客向けのイベント講師などを務める。 メンズエステ指導、トレーナー育成やシンガポールの大手チェーン店への技術指導研修などの経験も持つ。
現在は35年間の美容経験と教育指導30年キャリアを活かし、自サロンの運営、サロンのコンサルティング、独立開業の支援などを中心に現場に沿った指導を行う。日本のみならず中国のエステサロンでも教育を行う。これまでに教育した人数は5,000名以上。

 

あなたにおすすめの記事

頭皮マッサージの極意!たるみ・薄毛・白髪対策から効果的なやり方解説

頭皮から小顔をつくる!ヘッドマッサージのメリットと正しい方法

【デコルテケア完全ガイド】美しい鎖骨と肌の透明感を叶える方法

【顔のたるみ改善】年代別の原因と効果的なセルフケア&美容医療を徹底解説

目の下のクマの原因は骨格や加齢?改善に有効な最新施術を徹底解説

女性に資格取得がおすすめな理由と人気資格特集