美容&スキンケア情報「肥満と遺伝の関係」
カテゴリー:スキンケアの基礎知識,美容コラム
2018年7月31日
肥満と遺伝の関係
「肥満と遺伝」について掲載させていただきます。
生活習慣病という言葉が多く普及していますが、
この生活習慣病という概念は、1996年に公衆衛生審議会により導入されました。
これは、健康のためには、正しい生活習慣が大事であるということからです。
生活習慣を正すことで、病気の予防につながるという考え方ですね。
生活習慣病(糖尿病、心疾患、脳血管疾患など)の大きな原因の一つに、肥満が挙げられます。
この肥満対策も、正しい生活習慣によって改善できていきます。
しかしながら、人には体質というものが存在します。
肥満でいえば、「太りやすい体質」「太りにくい体質」です。
同じ家系や家族内に肥満者が多いというのは、昔からよくある事実ですね。
テレビ番組で見かける大食いの人達がいますが、彼らは1回の食事で、多いときは10kgも食べます。
ちょっと信じられないのですが、カロリーに直すと1万kcalにもなります。
通常の一般の成人の平均摂取カロリーは2,000kcal程度ですから、太るのは当然ですね。
しかし、彼らは決して太りません。
うらやましいと思う方が多いのではないでしょうか。
これは体質意外のなにものでもないでしょう。
おそらく消化器系に特殊な体質があると考えられています。
ちなみにこんな話があります。
アメリカで、毎日卵を25個食べないと気がすまないという88歳の男性。
これも、信じられませんね。。。
通常卵は1日1個程度がいいとされていますよね。
卵の食べすぎは、コレステロール値が上がってしまうからという理由ですね。
しかし、なんとこの男性は、1日に卵を25個食べても、身体的になんら問題がなかったそうです。
この男性は、肝臓を経て腸に排出されるコレステロールの量が、通常の2倍を超えていたそうなんです。
コレステロールの一部は、胆汁という消化液の原料となります。
この男性の場合、一部ではなく、コレステロールのほとんどが胆汁に変換されていたそうなんです。
胆汁は、基本的に多くてもあまり問題ないとされています。
(一部では、大腸がんの原因ともされていますが。)
この男性をみてもわかるように、コレステロールが体外に排出される割合には、かなり個人差があるということです。
ここから言えるのは、同じ食事をしても、コレステロールが血管にたまるかどうかは、人によって大きく異なるということです。
つまり、人によっていろんな体質があるということです。
この体質は、遺伝的要因が大きいと考えられています。
肥満はよく遺伝的要因が大きいのか、それとも生活環境的要因が大きいのか
といわれることがありますが、肥満は両方の要因が、複雑に絡み合って発症します。
遺伝的に太りやすい体質は確かに存在しますが、体質による体重の増減は、日頃の生活習慣である程度コントロールが出来るのです。
太りやすい体質、痩せにくい体質と思っている方は、日常の生活習慣をもう一度見直し、
運動の取り入れ方、
食事の制限、
食材の選択の仕方など、
自分に合うダイエットや、ウエイトコントロールをしてみてください。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
プロとして
自信を持って美肌アドバイスができるようになる!
『スキンケアアドバイザー資格』通信講座
https://skincare.or.jp/adviser/
JSA 無料メルマガ
http://goo.gl/XDoaBd
JSA Facebookページ
https://www.facebook.com/skincare.kyokai