美容コラム

  • 美容&スキンケア情報「しみ・たるみを考える 2」

    しみ・たるみを考える 2   前回のコラムでは、しみについて記載させていただきました。 今回は、たるみについて記載いたします。 前回も記載させていただきましたが、しみ、たるみには複数の原因が起因して発生しています。 たるみについても、しみ同様に記載させていただきます。   たるみはなぜ起こるのか?これは、美容医療でも未だに100%解決できていないところです。 しかしわか…

  • 美容&スキンケア情報「しみ・たるみを考える 1」

    しみ・たるみを考える 1 『しわ、たるみ』は美容において永遠のテーマです。 これらを改善する方法がたくさん存在し、需要が多い分野でもあります。 『しわ、たるみ』は、ここだけを改善すれば治るというものでもありません。 複数の原因が関与して、しわ、たるみを形成しています。今回はこれらについて記載いたします。 「しわ」には代表的ものが4つあります。 ①表情でできるしわ ②もうすでに溝となっている…

  • 美容&スキンケア情報「正しい姿勢が美しさを作る 2」

    正しい姿勢が美しさを作る 2 “歪み”は誰にでもある!?・・・   体のバランスが常に整っている人は多くありません。   実は、ほとんどの人は体に歪みがあるのです。   「えっ」と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。   人間はさまざまな要素で歪みが生じるのです。   日常生活のクセ(利き手で文字を書くとき、ご飯を食べると…

  • 美容&スキンケア情報「活性酸素と抗酸化とお肌➁」

    活性酸素と抗酸化とお肌② 本日は、抗酸化、活性酸素に関連したお肌について記載いたします。 前回説明した、活性酸素は身体にとって悪者、そしてそれを抑えることが抗酸化という知識から 今回はその活性酸素と抗酸化に関連したお肌のお話しを記載いたします。   ◇抗酸化とお肌 では抗酸化物質を使用するとお肌はすぐ変化すると思われますか? 実は抗酸化物質が体内に入って、すぐに劇的な変化があるわけ…

  • 美容&スキンケア情報「注目の美容成分 『皮膚の老化を防ぐエイジングケア素材「ポリアミン」①』」

    注目の美容成分 『皮膚の老化を防ぐエイジングケア素材「ポリアミン」①』 今日は、注目の美容成分 『皮膚の老化を防ぐエイジングケア素材「ポリアミン」①』について記載いたします。   ポリアミン (polyamine) は、第一級アミノ基が3つ以上結合した直鎖脂肪族炭化水素の総称で、2つ結合したジアミンを含める場合もあります。 生体中に含まれ、細胞分裂や蛋白合成などの活動に関与しています…

  • 美容&スキンケア情報「睡眠と成長ホルモンの関係」

    睡眠と成長ホルモンの関係 今回は睡眠と肥満の関係について記載させていただきます。 「寝る子は育つ」 と昔からよくいわれますよね。 睡眠中とくに深い眠りのときに脳下垂体から成長ホルモンが分泌されます。 この成長ホルモンは骨の成長を促すのでよく寝る子は成長が促されます。 成長ホルモンは人の成長にのみ焦点をあてられがちですが、代謝に関する役割も担っています。 脂肪の分解、たんぱく質の合成の促進、…

  • 美容&スキンケア情報「睡眠と健康」

    睡眠と健康 「睡眠と健康」の関係について記載いたします。 健康の基本は、 「運動」「栄養」「休養」の3つです。 「適度な運動」 「バランスのとれた栄養補給」 「適切な休養(睡眠)」 これらの3つのバランスが整うことで 健康を獲得できていきます。 しかしながら、 運動と栄養ということには注目がよく集まりますが、 休養ということにはあまり注目されていないような気がしますよね。 「休養」は、 …

  • 美容&スキンケア情報「睡眠の周期」

    睡眠の周期 今回は睡眠の周期について記載いたします。 人間を含めほとんどの動物は朝になると目覚め、日中に活動し、夜になると睡眠をとります。 これが1日の平均的な周期になります。 ちなみに体温は朝方が低く、午後2~4時に最高になり、その後少しずつ下がります。 血圧も同じような周期を刻みます。 また、副腎皮質ホルモンは朝起きて1~2時間後にピークをむかえ、 脳下垂体から分泌される成長ホルモンは夜寝…

  • 美容&スキンケア情報「睡眠と健康」

    睡眠と健康 今回は、眠るをテーマに、ご紹介します。 「眠る」ということは、「食べる」のと同じように人間にとって大きな楽しみです。 うとうとして、眠りにつく瞬間なんか最高って感じがします。 人は毎日眠ります。 仕事や勉強で徹夜をし、寝不足になると、その日1日、集中力がなく、 仕事も勉強もはかどらないなんて経験あると思います。 逆に、たくさん睡眠時間を取れた時、ぐっすり眠れたときなんかは、一日中…

  • 美容&スキンケア情報「女性の体重増加③」

    美容&スキンケア情報「女性の体重増加③」 女性の肥満のリスクについてお話させていただきます。 一般的に女性の肥満は、男性の内臓型の肥満と違って生活習慣病のリスクは低いといわれています。 しかしながら、女性ならではのリスクがあるんです。 女性の体重は、生殖機能に影響を及ぼすとされています。 過体重でも、低体重でも、生殖機能に影響を及ぼし、月経異常、不妊などの頻度が増加します。 思春期、成熟期にお…