美容コラム
-
毛穴詰まりの原因は?正しい対処法と予防法とは
2022.10.13
肌の表面に黒いブツブツができたり、小さなクレーター状の穴ができたりすることがありますが、これらは毛穴詰まりが原因となっているケースが少なくありません。 そこで本記事では、そもそも毛穴詰まりとは何なのか、なぜ毛穴詰まりが発生するのかを解説するとともに、肌トラブルを未然に防ぐための方法や正しい対処法について紹介します。 毛穴詰…
-
アトピー性皮膚炎の原因とは?改善や予防につながる食生活のポイント
2022.9.26
皮膚に激しいかゆみや炎症が起こるアトピー性皮膚炎は、幼少期から発症するケースが多い病気です。 症状の程度は個人差がありますが、慢性的にかゆみが現れるため、日常生活に支障をきたさないようにするために改善したいものです。 そこで本記事では、アトピー性皮膚炎の原因を知り、症状の改善や予防に役立つ食生活のポイントを中心に詳しく…
-
肌のハリ・柔らかさ・弾力に関連している「真皮」とは
2022.9.7
今回は、表皮の下にある厚い層「真皮」についてご紹介します🌱 真皮とは 表皮の下にある厚い層です。 厚みは表皮の数倍から数十倍。 皮膚の大部分を形成しており、肌のハリ、柔らかさ、弾力に関連しています。 真皮は、乳頭層、乳頭下層、網状層の3つに区別されていますが、これらの層は表皮の4層のようにはっきり…
-
シミやくすみの改善にも大きく影響する発酵食品の重要な働きとは?
2022.9.4
「発酵食品」と「美」は少し結びつかないかもしれませんが、実は発酵食品は身体づくりをする上で重要な働きをしています。 発酵食品は善玉菌を豊富に含み、腸内環境を整える働きがあります。 腸内環境が整うと、便通が改善、体内から毒素を排泄するデトックス効果が高まります。 その結果吹き出物などが減り、さらにシミやくすみが改善し透き通った肌につながります。 また血流が良くなり、全身に血液…
-
スキンケアにおいて最も重要な表皮の仕組み
2022.9.2
私たちの皮膚の1番外側 『表皮』 の仕組みについてご紹介いたします。 表皮とは? 皮膚の3層構造の最も外側で、スキンケアにおいても重要な部分です。 表皮の厚さは約0.2mmですが、 この厚さは身体の部位によって異なり、 足裏や手掌は厚く目の周りは非常に薄くなっています。 表皮は更に4つの層に区別され、 表面から、 角質層 ↓ 顆粒層 ↓ 有棘層 ↓ 基底…
-
実は男性の肌は女性よりも荒れやすい?
2022.8.31
こんにちは。 スキンケアと聞くと女性ばかりが気にするものとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし実は、女性よりも男性の肌の方が荒れやすいのです。 基本的な肌の構造は男性も女性も同じですが、 生活習慣やホルモンの違い、遺伝的な要素で、その性質は異なってきます。 たとえば、男性の肌は女性の肌よりも水分蒸散量が多く、そのため、肌の水分量は女性の半…
-
ハリが無い肌に効果的なスキンケア
2022.8.29
お肌のハリに関するお悩みを解決致します。 ☆Question 38歳です。悩みはズバリ、ハリのなさ。 目の下、口の周りが特に気になります。 ハリに効果的なスキンケアはなんですか? 考えられる原因 肌のハリは、主に真皮のコラーゲンとエラスチンによって産みだされています。 &n…
-
おでこの肌荒れはなぜ起こる?原因と正しい対策・予防のポイント
2022.8.17
顔の肌荒れやニキビ、吹き出物は特に目立つため、できるだけ早めに改善したいものです。 特に、おでこの肌荒れやニキビは気づかないうちに現れていることも多く、ひときわ目立つため厄介な場所でもあります。 肌荒れを改善するためにクレンジングや洗顔を入念に行っていても、なぜか悪化してしまうといった経験をおもちの方も多いはず。 …
-
洗顔のベストタイミングはいつ?理想的な洗顔方法や注意すべきポイントも解説
2022.8.15
起床した後、歯磨きと洗顔をしてから会社へ出勤している方も多いのではないでしょうか。 毎朝のルーティンともいえる定番の習慣ですが、なぜ朝に洗顔をするのか疑問に感じたことはないでしょうか。 また、そもそも朝に洗顔するのは肌にとって良いことなのか、1日のなかでどのタイミングで洗顔するのが理想的なのかなど、さまざまな疑問が湧い…
-
目元のくすみ・クマはなぜ現れる?主な原因とおすすめの対策方法を紹介
2022.8.4
自分自身でも気づかないうちに現れることの多いのが、目元のくすみやクマです。 加齢とともに肌のハリが失われることで発生する場合もあれば、体調の変化やストレスなどが原因となっていることも珍しくありません。 今回は、目元のくすみはなぜ発生するのか、主な原因を紹介するとともに、くすみやクマに有効な対策方法、洗顔やメイク落としの…