美容コラム

  • “ビタミンB群”摂取を続けるメリット①

    ビタミンは生物が生存するために必要不可欠な栄養素のうち、炭水化物・タンパク質・脂質以外の有機化合物と定義されています。   ビタミンは体内で合成することができないものもあり、主に経口摂取という形で取りいれなければなりません。   また腸内細菌叢で合成されるビタミンもありますが、現代人にありがちな便秘など腸内環境が悪い例や過度のダイエットでは、合成や吸収が…

  • 「くすみ」を考える②

    前回に引き続き「くすみ」についてご紹介します。   ▶▶前回の記事はコチラ     赤みの程度 「肌の赤み」もくすみの一要因となることをご存知でしょうか?   血流が停滞しがちな場合と炎症がかぶって赤みが増強されることが考えられますが、くすみの時はたいてい前者です。   肌の色はメラニンだけではあ…

  • 「くすみ」を 考える①くすみの原因とは

    「くすみ」は肌の悩みにおいて、日常でよく使われる言葉です。   「顔がくすんで・・」と女性なら一度は言葉にするのではないでしょうか?   では、実際に「くすみ」とはどういう肌状態のことでしょう。   今回と次回の2回にわたって「くすみ」についてご紹介いたします。   くすみとは 調べてみると、「くすみとは、肌に透…

  • お肌にとって大切な睡眠

    肌をキレイにしたい!と思った時、皆さんは何を第一優先に考えますか?   ホームケアをがんばる、エステに行く、美容皮膚科で施術を受ける・・・などいろいろあると思います。   これらももちろん大切ですが、もっと意識して欲しいのが「睡眠」です。   その理由は、肌修復が行われる時間は主に睡眠中だからです。   よく耳…

  • マスクによる肌への負担とは②

    前回に引き続きマスク着用による肌トラブルについてご紹介します。   (前回の記事はコチラ)   マスクによる肌の悩みに対して、どのような対策が功を奏するのでしょうか。   「刺激=炎症の引き金」と考えるなら、やるべきことはその「鎮静」です。   ちなみにメイクを落とさず寝てしまう!は論外です。  …

  • マスクによる肌への負担とは①

    今回はマスク着用による肌トラブルについてご紹介します。   気温の上がる夏にマスクを常時着用することは、熱中症のリスクが高まり、それとともに肌トラブルのお悩みが多くなっているようです。   もちろんマスクは自己防衛や周りへの配慮のために必要です。   コロナ過中は、外出制限によって日焼けによる紫外線ダメージが少ない代わりに、今までに…

  • 免疫力とは?私たちの体を守る免疫細胞について②

    前回に引き続き、免疫細胞についてご紹介いたします。 ▶前回の記事はコチラ       免疫力を論じることは無駄かというと、そうではありません。   これは私の見解ですが、免疫力とは外界からの異物や癌細胞を攻撃する力であり、おそらく免疫が100% 機能するその最大の強さは人それぞれであるということが重要なのだと思います…

  • 免疫力とは?私たちの体を守る免疫細胞について①

    インフルエンザやコロナウイルスなどの感染に対して、私たちができること、もっと意識しなければならないことがあります。   それは「免疫力」です。   そんなこと、わかっているよ!と思うかもしれませんが、免疫がどう働いて、どうなったらしっかりと感染に対抗できるのかを意識することはあまりないと思います。   漠然と免疫力を上げる!免疫力ア…

  • マスクが原因で起こる肌トラブルとは

    ここ数年のマスク生活は、肌にとって大きな問題で、肌のお悩みが多くなっているのを感じます。   もちろんマスクは自己防衛や周りへの配慮のために必要ですが、肌負担が例年より増しているのは間違いないと思います。     マスクによる肌への刺激 常時あるマスクによる刺激は「摩擦」に近い状態です。   一般的に肌への過度の摩擦は…

  • 腸内環境と免疫

    腸は、食べ物を消化吸収するだけの場所でありません。   実は免疫を獲得する上で大切な場所なのです。   食べ物と一緒に病原菌やウイルスなどが常に入り込んでくる危険性のある、体の中で最も外界と近い場所でもあります。   だから、腸には病原菌やウイルスなどと戦っている「免疫細胞」が集まる場所なのです。 しかも全身の7割ぐらいの免疫…