美容コラム
-
活性酸素と抗酸化とお肌
2022.12.9
最近よく雑誌、メディアを中心に『抗酸化』という言葉が広く使われるようになりました。 それとともに『活性酸素』という言葉も使われています。 活性酸素は身体にとって悪者、そしてそれを抑えることが抗酸化という知識は徐々にひろまってきています。 今回はその活性酸素と抗酸化のお話し、そしてそれと関連したお肌のお話しをしていきます。 ◇活性酸素とは? 『活…
-
ビタミンCのあれこれ⑧
2022.11.7
関連記事:ビタミンCのあれこれ①に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ②に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ③に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ④に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ⑤に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ⑥に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ⑦に関する…
-
ビタミンCのあれこれ⑥
2022.9.28
関連記事:ビタミンCのあれこれ①に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ②に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ③に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ④に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ⑤に関する記事はコチラ ビタミンCは、サプリメントの王道です。 今回はサプリメントとして、経口摂取したあとの体…
-
ビタミンCのあれこれ⑤
2022.9.5
関連記事:ビタミンCのあれこれ①に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ②に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ③に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ④に関する記事はコチラ 皆さんは数多くあるサプリメントをうまく活用していますか? もし、サプリメントを一つだけ選ぶとしたら、私は迷わずビタミンCを手に…
-
ビタミンCのあれこれ④
2022.8.18
関連記事:ビタミンCのあれこれ①に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ②に関する記事はコチラ 関連記事:ビタミンCのあれこれ③に関する記事はコチラ ビタミンCは酸化しやすいという内容を、前回はお伝えしました。 その中で化粧品においては、その酸化予防のためにビタミンC誘導体という、体内の酵素によってビタミンCになる…
-
美容にも健康にも『亜鉛』は必要?
2022.7.29
美容にも健康にも『亜鉛』は必要 最近ではサプリメントとして摂取するかたが増えている『亜鉛』、皆さんはいかがでしょうか? 亜鉛は生体内において、鉄の次に多い必須微量元素です。 成人の身体には、約2 g程度含まれています。 微量元素である以上、なかなか意識することもないのですが、生体にとってはなくてはならない必須ミネラルです。 基本的に、亜鉛は食事摂取で体内に取り込むことができ…
-
‟肌のハリ”にサプリメントは効くのか?
2022.7.22
今回は「肌のハリのためのサプリメント」についてお話します。 一般的に、肌のハリ回復のケアは、肌への直接的な施術が主なものです。 例えば、美容医療なら高周波やフォトフェイシャル、レーザーなどの照射系治療はもちろん、皮膚への注射など様々なアプローチがあります。 またエレクトロポレーションやイオン導入、エステが行うケアもそれに…
-
ビタミンCのあれこれ①
2022.6.2
ビタミンCのあれこれ① ビタミンCは世に知られている美容成分として、昔から愛用されている馴染みのある物質です。 皆さんも一度は、いや今も愛用していることと思います。 しかし馴染みがある故に、 その効果や特徴を忘れがちで、漫然と使用するにはもったいない物質です。 その役割をきちんと理解し、 うまく利用することを目標に、 シリーズとして何回かにわけてお話した…
-
たるみはどこから?⑥
2022.4.18
たるみに関わる組織の最後は「Ligament」です。 聞きなれない単語ですが、「靭帯」ならいかがでしょうか。「Ligament=靭帯」です。 スポーツ選手がひざの靭帯損傷を・・・なんて記事を見たことがあると思いますが、その靭帯は顔にもあります。 靭帯とは 靭帯は簡単に言えばコラーゲンの集まりで、強靭です。  …
-
たるみはどこから?④
2022.3.30
たるみはどこから?④ たるみに関与する組織について、今回は筋層です。 顔の筋肉は表情じわに関わることを皆さんもよく知っていると思います。 たるみについては、主に口周りの筋肉が関わります。 口を境に上下に引っ張り、バランスをとっている筋肉です。 だいたいが上に引っ張る筋肉は弱り、下に引っ張る筋肉は強まる、だからバランスが崩れ、たるみにも影響する…