美容コラム

  • 紫外線吸収剤と反射材の違いとは?

    紫外線カット剤には、紫外線を吸収して変化させる 『吸収剤』と微粉の酸化物が紫外線を反射する『反射剤』があります。   紫外線吸収剤は白いクリーム状の商品に使用されます。 ムラになりにくい半面、皮脂や汗を吸収するので、 乾燥肌の人には不向きな点があります。 また、特有のにおいがあります。   紫外線反射剤は、酸化チタンや酸化亜鉛、 またその微粒子化した粉を使用し…

  • 食べ物が肌荒れの原因に?食生活や生活習慣で気をつけるポイントを解説

      毎日スキンケアをしているのに、肌荒れが改善されず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。   肌荒れにはさまざまな原因が考えられますが、一向に改善されない場合には普段からの食生活や生活習慣が影響している可能性もあります。   本記事では、肌荒れを改善するために気をつけたい食生活や生活習慣のポイントを詳しく解説します。 &…

  • 歳を取ると肌がたるむ原因

    今回は『たるみ』についてご紹介します。   たるみの原因 たるみは、皮膚の弾力の低下や表情筋の緩みなどで起こる老化現象の一つです。 目元、頬、あごに多く現れて、シワを引き起こす原因にもなります。   口角から小鼻までできるシワ、 いわゆる「ほうれい線」は頬のたるみが生じることによって起こるとされています。   皮膚の弾力を保つ真皮のコラーゲンやエラスチン…

  • 頭皮が日焼けするとどんなトラブルが起こる?アフターケアや紫外線対策の一例も紹介

      頭皮は毛髪に覆われているため、日焼けをしたとしても目立つことはありません。   しかし、だからといって十分な日焼け対策やアフターケアを怠ってしまうと、さまざまな悪影響がおよぶこともあります。   そこで本記事では、頭皮が日焼けをするとどういったトラブルを引き起こすのか、正しいアフターケアや日焼け予防対策の一例を紹介します。 …

  • ドライフルーツがダイエットに向いているって本当?効果的な食べ方や注意点も解説

      コンビニやスーパーなどで手軽に購入できるドライフルーツは、朝食やおやつに最適な食材です。   甘くカロリーが高いドライフルーツですが、実は意外にもダイエットに適した食材であることをご存知でしょうか。   本記事では、ドライフルーツがダイエットに向いている理由と、ダイエット効果を高めるための食べ方、ドライフルーツダイエットの注意…

  • 小顔リンパフェイシャリストのテクニックで刺激する8つの表情筋

    小顔リンパフェイシャリスト資格取得1Day講座で学べるテクニックについてご紹介します。   刺激する主な表情筋 1:眼輪筋(がんりんきん) 目の周りにある筋肉で目を閉じる筋肉。 この筋肉を鍛えることで、目元にハリを与え、目じりのしわの予防にもなる。 (近年は、PCなどの普及で目を酷使している人が多い、目の周りの筋肉は日常の疲れがたまりやすい。)   2:皺眉筋(しゅ…

  • シミやくすみ、たるみに効果的な『ケミカルピーリング』ってなに?

    ケミカルピーリングとは、 主にグリコール酸、サリチル酸、トリクロロ酢酸などの 薬剤などにより皮膚の角質を剥がし、新しい皮膚の再生を促す行為です。   また角質細胞層の接着を弱めたり、軟化させたりすることもできます。   コラーゲンの生成を促したり、 皮膚のターンオーバーを促進させたりするので、 シワやくすみを解消し、たるみ、毛穴の詰まり、ニキビ予防も期待できます…

  • 今日からできる簡単美肌マッサージ【解説】

    簡単にできる、フェイシャル美肌マッサージをご紹介します。 今日から実践できる内容ですのでぜひ試してみてください♪   *まず顔全体にクリームを塗りましょう。 ①耳下腺のあたりを軽くほぐす。   ②あご先から耳元まで、 人差し指、中指の2指で クルクル回旋させながらマッサージを行う。   ③口角(口の横) から耳元までを人差し指、中指の2指で クルク…

  • 【スキンケアQ&A】朝はクレンジングをしなくてもいいの?

    Q:朝はクレンジングをしなくても良いのでしょうか?   A:朝はクレンジングをしなくても問題ない。 ⇒メイクを落とす必要のない朝は、クレンジングを省いても問題ありません。   しかし、寝ている間に出た皮脂やほこりが不着しているので、 朝も洗顔フォームを使い洗顔をしましょう。   また、熱すぎるお湯での洗顔は必要な皮脂を取り除くことがあるので、特に乾燥が…

  • イソフラボンはコラーゲンの生成も促進され肌弾力もアップ

    イソフラボンは、大豆の胚芽部分に豊富に含まれるポリフェノールの一種です。   女性ホルモン「エストロゲン」に似た働きをし、 女性の美しさや若々しさをサポートする働きがあります。 そもそもエストロゲンとは女性らしさを作るホルモンで 分泌量は年齢と共に変化し、そのピークは20代後半から30代前半です。   30代後半になると徐々に低下をはじめ、その後は減少を続けていき…