美容コラム

  • 美容&スキンケア情報「乾燥肌の原因①」

    乾燥肌の原因 今回は乾燥肌の原因についてご説明いたします。 多くの女性は乾燥肌に悩んでいます。 大きくわけるとその原因は 『環境』 『皮膚』 『体内』 にあります。 『環境』はやはり湿度。外というより生活の場である室内です。 空調が効きすぎて、とにかく冬場は乾燥しやすい環境で加湿器などで対策が好ましいです。 次に『皮膚』そのものは、皮膚の構築がしっかりしていなければ、いくら保水を行っても…

  • 保湿とアンチエンジング素材『ヒドロキシプロリン 』

    真皮マトリックス成分の主成分であるコラーゲン線維は、加齢とともに減少し、これがしわやたるみの要因のひとつです。   したがって、真皮線維芽細胞のコラーゲンの産生を促進することにより、しわやたるみを防ぐことができると考えられています。     コラーゲンが他のタンパク質と大きく異なることは、 ①グリシン(Gly)という最も単純なアミノ…

  • 美容&スキンケア情報「睡眠と健康」

    睡眠と健康 今回は、眠るをテーマに、ご紹介します。 「眠る」ということは、「食べる」のと同じように人間にとって大きな楽しみです。 うとうとして、眠りにつく瞬間なんか最高って感じがします。 人は毎日眠ります。 仕事や勉強で徹夜をし、寝不足になると、その日1日、集中力がなく、 仕事も勉強もはかどらないなんて経験あると思います。 逆に、たくさん睡眠時間を取れた時、ぐっすり眠れたときなんかは、一日中…

  • 美容&スキンケア情報「注目の美容成分 『「保湿の名脇役」アミノ酸 』」

    注目の美容成分  『「保湿の名脇役」アミノ酸 』 化粧品中の保湿の主役はグリセリンですが、主役を引き立てる名脇役はアミノ酸です。 角層を構成する角質細胞内は、ケラチン線維と線維間物質で満たされています。 線維間物質はアミノ酸などの天然保湿成分(NMF)などで構成されており、 角層の水和性(保湿性と吸湿性)を調整しています。   角層が適度な水分を含んだ状態であれば、角層は強靭でしなや…

  • 美容&スキンケア情報「乾燥肌と皮膚構造」

    乾燥肌と皮膚構造 保湿をしなければいけないお肌、乾燥肌について。   まずはじめに、『乾燥肌』とはどういう状態でしょうか。 乾燥肌は保湿成分のつまっている角質層の状態を表し、 保湿能力の低い肌、水分保持が少ない(通常は15~20%の水分を保持)肌といえます。   つまり良い角質層ができていない状態にあります。 角質層には保湿成分として3つ重要なものがあります。 &nb…

  • 美容&スキンケア情報「注目の美容成分 『「乾燥から生体を守る」トレハロース 』」

    トレハロースとは、キノコ類や酵母、地衣類、海藻類などに含まれ、グルコースが1,1-グリコシド結合してできた二糖の一種です。   細胞を保護する効果と高い保湿効果があり、各種化粧品に配合されています。     トレハロースによる効果 実は、トレハロースは「クマムシ」やシダ植物の一つである、イワヒバ(Selaginella tamariscin…

  • 美容&スキンケア情報「女性の体重増加③」

    美容&スキンケア情報「女性の体重増加③」 女性の肥満のリスクについてお話させていただきます。 一般的に女性の肥満は、男性の内臓型の肥満と違って生活習慣病のリスクは低いといわれています。 しかしながら、女性ならではのリスクがあるんです。 女性の体重は、生殖機能に影響を及ぼすとされています。 過体重でも、低体重でも、生殖機能に影響を及ぼし、月経異常、不妊などの頻度が増加します。 思春期、成熟期にお…

  • 美容&スキンケア情報「女性の体重増加 ②」

    女性の体重増加 ② 女性の体重増加について今回は、「妊娠・出産期、授乳期」の 体脂肪の分布について記載させていただきます。 男性と女性では、体脂肪のつき方に明らかな違いがあるのはご存知だと思います。 男性の特徴としては、主に腹部の周りにつく上半身型の肥満。 女性の特徴としては、臀部や大腿部に脂肪が蓄積しやすい、下半身型の肥満を示すことが多いです。 女性の身体は女性ホルモンの影響を受けます。 特…

  • 美容&スキンケア情報「女性の体重増加 ①」

    女性の体重増加 ① 「女性の体重増加」についてになります。 女性は一生のうちで太りやすいとされている時期は、3回あります。 「思春期」 「成熟期(妊娠・出産期)」 「更年期」 です。 では、それぞれどのように影響があるのでしょうか。 「思春期」 幼児期は男女とも、身体的な差はほとんど見られませんが、小学校の高学年頃になると、 卵巣が女性ホルモンを分泌するようになり、思春期を迎え、さら…

  • 「ビタミンEとお肌」の関係性

    アンチエイジングに欠かせない『抗酸化物質』は、現在数多く知られるようになりました。   その代表としてビタミンCがありますが、体内でビタミンCと同時にあると相互作用が期待される物質があります。   それは『ビタミンE(トコフェロール)』です。   ▶関連記事:しみに効果のある「アスコルビルエチル(ビタミンCエチル)」 &nbs…