美容コラム
-
乳液洗顔にはどういった効果がある?洗顔の手順やポイントも解説
2023.1.25
スキンケアの基本である洗顔は、皮膚についた汚れや皮脂を取り除くため毎日行う必要があります。 しかし、洗顔後は肌が乾燥しやすく、化粧水や乳液、クリームなどで入念なスキンケアをする手間がかかります。 そこで、現在注目されているのが、肌の保湿力を高めながら洗顔を行う「乳液洗顔」とよばれる方法です。 …
-
美しいキメをつくり出す
2023.1.24
私は、美容業界に約20年、独立してそろそろ15年が経とうとしています。 その間、多くのお客様の話を聞き、肌を触って、感じてきました。 カウンセリングをもとにお客様のお悩みの原因を 自分なりに仮定をし、施術に入りながら原因を探り、 アフターカウンセリングで アドバイスをしながら、キレイになる道筋を歩んでいただく。 日々その繰り返しです。 実際、人間の体の最…
-
みずみずしいうるおいのある素肌6 表皮基底細胞と表皮基底膜との接着
2023.1.18
表皮は、真皮側から基底層、有棘層、顆粒層、角層の4層構造からなり、 その大部分は表皮角化細胞によって構成されています。 隣接した表皮角化細胞間にはデスモソーム(desmosome)や 密着結合(tight junction)など、複数の細胞間接着構造が存在し、これらの構造によって表皮角化細胞が互いに接着しています。 デスモソームは、デスモプラキン(desmoplakin)な…
-
ボトックス注射は良い?悪い?≪後編≫
2023.1.17
前回に引き続き今回も「ボトックス注射は良い?悪い?」についてご紹介します。 ボトックス注射で使用する製剤の主成分は、ボツリヌス菌から採取したタンパクです。 菌そのものではありません。 このタンパクは神経伝達物質の放出を阻害し、目的とする筋肉のみ、収縮を抑制するため、表情に伴うしわがよりにくくなります。 ボツリヌス菌というと細菌兵器や食…
-
『ボトックス注射』は、良い?悪い?≪前編≫
2023.1.13
「ボトックス注射」の話をすると、ネガティブなイメージをお持ちのかたは多くいらっしゃいます。 しかし、そのようなかたが実際ボトックス注射を受けてみると、「早く始めれば良かった、なんでやらなかったのだろう」と思うことが多いようです。 結論から言うと、アンチエイジングの観点から、ボトックス注射は良いものです。 ただ、理解せず、安易に受けてしまうとネガティブなイメージ…
-
専門皮膚科医が語るしみの種類②【そばかす(雀卵斑)】について
2023.1.6
前回に引き続き、しみ、つまり“色素斑”に部類される皮膚病変についてご紹介します。 今回は、『そばかす(雀卵斑)』です。 『専門皮膚科医が語るしみの種類①【老人性色素斑】について』はコチラ そばかす(雀卵斑) そばかすの多くは遺伝的要素があることが多いものです。 小児期から出現、ある時期に日焼けを強くすると悪化します。 色の増減はあっても、生涯…
-
ビタミンCのあれこれ⑩
2023.1.5
▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ① ▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ② ▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ③ ▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ④ ▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ⑤ ▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ⑥ ▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ⑦ ▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ⑧ ▶▶関連記事:ビタミンCのあれこれ⑨ &n…
-
メイク後の脂浮き対処法
2022.12.29
今回は、メイク後の『脂浮き』についてご紹介します。 メイクをした後の脂浮きに、悩まれてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方のために、今回は、悩まないで済むための、 4つの方法をご紹介します。 その① 洗顔後の乳液やクリームをつける際、 脂浮きの気になる部分は、残ったクリームを1番最後にほんの少しつけるだけにしましょう。 …
-
専門皮膚科医が語るしみの種類③【肝斑】について
2022.12.28
前回・前々回ご紹介しました、シミの種類。 今回は、『肝斑』です。 『専門皮膚科医が語るしみの種類①【老人性色素斑】について』はコチラ 『専門皮膚科医が語るしみの種類②【そばかす(雀卵斑)】について』はコチラ 色素斑の中でも一番厄介な肝斑。 これは肌の色素を産生する機序が亢進しており、 ちょっとした刺激でメラニン産生が強まっ…
-
肌荒れは食生活の乱れが原因かも?美肌に効果的な栄養素や食材も解説
2022.12.27
健康を維持するうえでバランスのとれた食生活は基本であり、栄養に偏りがないよう心がける必要があります。 肌の調子が悪く悩んでいる方は、もしかすると食生活がその原因になっている可能性も否定できません。 そこで本記事では、どういった食生活が肌荒れの原因になり得るのか、肌荒れを改善するために有効な食材や食事のポイントなども詳し…