美容コラム

  • 美容&スキンケア情報「メラニンの働き」

    メラニンの働き 『しみ』は色素斑、つまり皮膚の色調が茶色~黒褐色に変化する部分です。 主に老人性色素斑、雀卵斑(そばかす)、肝斑、ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)、炎症後色素沈着、 脂漏性角化症(イボ)、色素性母斑(ほくろ)、皮膚悪性腫瘍など、挙げればきりがないぐらい存在します。 それぞれ原因も違えば、見た目も異なります。 しかし、どの『しみ』も、その色を呈するのは皆さんご存知の『メラニン…

  • 美容&スキンケア情報「にきびを改善する治療・ホームケア」

    にきびを改善する治療・ホームケア 前回はクリニックで行う治療について記載いたしました。 ◇ニキビの治療、ケア https://goo.gl/Woj1xa ニキビにかんする自宅でのケア方法を、複数回にわけてご紹介いたします。   ・にきび肌のケア方法 にきびのでているお肌そのもののケアとして、まず気になるのは、洗顔、クレンジングのやり方です。 そもそも炎症を伴っている、または炎症…

  • 美容&スキンケア情報「にきびを改善する治療・皮膚科/美容皮膚科」

    にきびを改善する治療・皮膚科/美容皮膚科 過去の美容コラムで『にきび』の原因などについて記載させていただきました。 ◇ニキビとホルモン① https://goo.gl/q2ZUQK ◇ニキビとホルモン② https://goo.gl/eWaoep 今回から2回にわけて、にきびの具体的な治療と自宅でのケア方法をご紹介させていただきます。 ●一般皮膚科での治療 保険診療内で行うにきび治療は主に…

  • 美容&スキンケア情報「にきびとホルモン➁」

    にきびとホルモン➁ にきびは、とにかく複数の要因があり、 そしてホルモンが根底にあるので、治りにくいということ。 安易に治るとは言えない疾患でもあります。 今回は、前回の補足とにきび改善について ◆にきびを悪化させる原因 前回のお話しのように、にきびは発症しますが、にきびが繰り返し生じたり、 悪化する要因は男性ホルモンだけではありません。 特に女性では生理周期によるホルモンの増減があります。…

  • 美容&スキンケア情報「にきびとホルモン、ストレス①」

    にきびとホルモン、ストレス① ●『にきび』を知る にきびができる毛穴は『脂腺性毛包』といい、脂腺の発達した毛穴です。 これは主に顔、胸、背中に多くあります。 そしてこの脂腺の活動を活発にするのが、主にホルモンです。 その中でも特に男性ホルモン(テストステロン)が作用します。 女性でも副腎からでるホルモンが男性ホルモンに変換されるため、存在しています。 男性ホルモンは脂腺細胞へ入り、代謝を受けな…