美容コラム
-
洗顔時にこんなことしていませんか?【NG行為4選】
2023.2.17
洗顔時にやってしまいがちなNG行為4選をご紹介します。 ①ゴシゴシ擦りすぎる →力の入れすぎは、角質層を傷つける原因になるので、力をかけずに優しく洗いましょう。 ②洗顔料の泡立てが少ない →泡立てが少ないと、肌への摩擦の原因になります。 洗顔料は泡立てネットなどを使ってしっかりと泡立てましょう。 ③すすぎ不足 →洗顔料がしっかり…
-
色素沈着や冷え性を予防する食材とは
2023.2.16
美肌食材として知られるビタミンEを多く含む食材をご紹介します。 ビタミンEは、皮膚の血管を拡張し、血液循環を促進する働きがあります。 抗酸化作用も高く、老化の原因となる活性酸素の過剰発生を防ぐ効果があるので若返りのビタミンともいわれています。 ビタミンEの働き ・血行促進 ・色素沈着の予防 ・角化異常の予防 ビタミンEを多く含…
-
クレンジングでのNG行為 【3選】
2023.2.15
クレンジングの注意点をご紹介します。 ①ゴシゴシと強くこする 必要以上に皮膚に摩擦を与えないようにしましょう。 ②クレンジング剤が少ない クレンジング剤が少ないと皮膚に摩擦が起こり、 毛包の炎症を起こす恐れがあります。 ③時間をかけすぎる クレンジングにかける時間の目安は1分です。 なるべく時間をかけすぎないようにし…
-
甘栗がダイエットに効果的な理由とは?おすすめメニューや食べ方の注意点も解説
2023.2.14
甘栗がダイエットに効果的な理由とは?おすすめメニューや食べ方の注意点も解説 ダイエットに適した食材にはさまざまなものがありますが、なかでも間食におすすめなのが甘栗です。しかし、甘栗と聞くと高カロリーで糖質も多く、一見するとダイエットに不向きなのではないかと感じる方も多いでしょう。 本記事では、甘栗がダイエットに向いている理由や栄養素、ダイエットに効果的なレシピもあわせて紹介します。…
-
口周りが乾燥しやすいのはなぜ?効果的な予防法や対策を紹介
2023.2.13
空気が乾燥してくると、口周りの皮膚がカサカサと荒れてくることがあります。 じつは口周りの部位は、私たちの体のなかでも特に乾燥しやすく、トラブルが起こりやすい傾向があるのです。 なぜ口周りは乾燥しやすいのか、その原因を紹介するとともに、乾燥を予防するためのポイントや有効な対策もあわせて解説しましょう。 口周りの皮膚の特徴 顔のなかでも口周りの皮膚は比較的柔…
-
レタスはダイエットに効果的って本当?おすすめの調理法や食事のポイントも解説
2023.2.10
レタスはダイエットに効果的って本当?おすすめの調理法や食事のポイントも解説 サラダやサンドイッチなどの食材として定番のレタス。 食物繊維が豊富でダイエットに効果的な野菜というイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。 本記事では、レタスに含まれる栄養素や気になるカロリー、 糖質の量などを解説するとともに、ダイエットに効果的な理由、おすすめのレシピなどもあわせて解説…
-
唇の乾燥や荒れはなぜ起こる?おすすめのケア方法や対策を紹介
2023.2.9
唇の乾燥や荒れはなぜ起こる?おすすめのケア方法や対策を紹介 美しく潤いのある唇は誰もが憧れるものですが、 空気が乾燥する冬や季節の変わり目になると、ヒビ割れや出血に悩む方も少なくありません。 このような唇の乾燥や荒れはなぜ起こってしまうのでしょうか。 考えられる主な原因と、唇の乾燥を防ぎ改善するケア方法もあわせて紹介します。 唇の特徴 唇は肌の一…
-
ほうれん草はダイエットに効果がある?食べるときのポイントやおすすめレシピも紹介
2023.2.8
ほうれん草はダイエットに効果がある?食べるときのポイントやおすすめレシピも紹介 栄養価が高く手頃な価格で購入できるほうれん草。 クセが少なく、さまざまな料理の材料としても活躍するため食卓に上がることも多い野菜です。 ダイエットに効果的な食材にはさまざまなものがありますが、ほうれん草もそのひとつです。 本記事では、ほうれん草の栄養素や健康効果、 ダイエットに適してい…
-
大根おろしダイエットは本当に効果がある?注意すべきポイントやおすすめの食べ方も紹介
2023.2.7
大根おろしダイエットは本当に効果がある?注意すべきポイントやおすすめの食べ方も紹介 肉料理や魚料理、和え物など、さまざまな場面で活躍する大根おろし。 食卓では脇役として登場することが多い存在ですが、 実はダイエットに効果的な一品であることをご存知でしょうか。 本記事では、大根おろしダイエットの効果や基本的な方法、 ダイエットを成功させるうえで注…
-
頭皮にニキビができる原因とは?正しい対処法も解説
2023.2.3
頭皮にニキビができる原因とは?正しい対処法も解説 コンプレックスになりやすいニキビは、多くの場合皮脂の分泌量が多い顔にできやすい傾向にあります。 しかし、さまざまな要因によって頭皮にニキビが現れることもあり、正しい対処法をマスターしておかないとトラブルに発展することも考えられます。 本記事では、頭皮にニキビができる主な原因と、混同しやすい症状、ニキビができた場合にとるべき対処法も詳し…