美容コラム

  • たるみはどこから?⑤

    たるみはどこから?⑤ たるみに関わる組織を最外層の皮膚から順にお話してきました。 今回は最下層の「骨」です。   顔の骨、特に女性は骨粗鬆症の影響を受けやすく、骨の減り、くぼみの開大(特に目周りの眼窩のくぼみ)が起こりたるみの原因の一つとなります。   女性の場合、エストロゲンの減少によって、骨密度が減り、骨がやせていき、だいたいが40代以降…

  • 紫外線から肌を守る紫外線カット剤について

    これからの時期はどんどん紫外線が強くなってきます。   近年では、女性だけでなく男性も紫外線対策をされる方が増えてきています。   そこで今回は、紫外線カット剤の成分についてご紹介致します。   紫外線カット剤には、紫外線を吸収して変化させる『吸収剤』と微粉の酸化物が紫外線を反射する『反射剤』があります。   …

  • 保湿・浸透などの働きをもつ界面活性剤について

    界面活性剤とは 界面活性剤は水と油を乳化させるために使う物質です。   界面活性剤の分子は油に馴染みやすい部分と水に馴染みやすい部分の両方をもち、真ん中で水の成分と油の成分を結びつける働きがあります。     界面活性剤は乳化の役割以外にも、 ・可溶化 ・浸透 ・分散 ・洗浄 ・保湿 ・殺菌 ・潤滑…

  • 日本スキンケア協会人気講座のご紹介【サロン環境衛生管理士】

    日本スキンケア協会人気講座のご紹介【サロン環境衛生管理士】   コロナ渦の今、サロンやお店にとって衛生管理は今まで以上に気を付けなければいけません。   これからは、衛生管理ができるサロンが選ばれる時代になります。   そこで、今回はこんな状況にぴったりな 日本スキンケア協会の『サロン環境衛生管理士』をご紹介いたします。   詳細・お申込みは…

  • ニキビの発生にはいくつかの過程がある

    こんにちは!   ニキビで困ったことがある人は多いのではないでしょうか?   実はニキビには、いくつかの発症過程があります。   ◇ニキビの原因 ニキビは思春期の男女に多く見られ、特に脂性肌の人によくできます。   思春期になると性腺の働きが活発になり、男性ホルモンを主とした性ホルモンの分泌が増えることが原因です…

  • 老化による身体の変化にはどんなものがあるのか

    こんにちは!   歳をとると体重が落ちにくくなったと感じる人は多いはずです。   一般に40歳を過ぎると加齢に伴い、毛髪、皮膚、歯など外見的な変化が現れます。 白髪が現れ、または抜け落ちます。 顔にはシワができ、歯も抜けます。 腹部や、腰部に脂肪が蓄積して、さらに年をとると顔や肩の脂肪や筋肉が落ちてきて老人特有の顔つきになり、椎間板が薄くなって身長が縮んできます。…

  • たるみはどこから?①

    たるみは誰もが気になるエイジングサインで、その最たる部位は「法令線」でしょう。   もちろん法令線だけでなく、フェイスラインのもたつきや目の下のくま、口元の下がり、二重あごなどもたるみとして認識されるものです。   たるみは肌の見え方も変えるためケアをしっかり行いたいアンチエイジングポイントです。   ということは、ケアするためには…

  • 【サロンで使えるおもてなしのアドバイス】 おもてなしの立ち居振る舞いについて

    こんにちは。 今回はサロンや接客をされているみなさまへ、おもてなしの立ち居振る舞いについてお伝えします。   お客様をもてなす際、いくら工夫をしても立ち居振る舞いに心がこもっていなければ気持ちが伝わりません。 「しっかりもてなそう」という心配りで体の動きは変わってくるはずです。 それでは、具体的なポイントを紹介します。       &nb…

  • おもてなしの知識・カウンセリングでのおもてなし(聴き方)

    こんにちは。   今回はサロンや接客をされているみなさまへ、カウンセリングでのおもてなし(聴き方)についてお伝えします。   カウンセリングで重要なことは、ただお客様がカウンセリングシートに記入なさった事を確認するだけではなく、お客様の本当の気持ちを引き出すことです。 お客様ご自身もあまり気づいていないことをカウンセリングを通して気づいていただき、美容や健康に対してより…

  • ⁡人は話し方で人柄を判断する!?

    こんにちは。 人は話し方で人柄を判断します。   話し方には、「声の大きさ」「言葉遣い」「テンポ」「抑揚」などがあります。 今回はそれぞれのポイントを詳しく説明致します。   最初の挨拶は明るく元気良く、少し高めの声を出しましょう。 例え自分よりも年下のお客様だと思っても敬語を使いましょう。 話にテンポ、リズムがあるとお客様も話に乗ってきます。 また、話の中に抑揚をつ…