ビタミンCのあれこれ⑦
カテゴリー:大学教授に学ぶ正しい化粧品の知識
2022年10月12日
ビタミンCは、体内で様々な働きをする物質です。
人間にとってなくてはならない物質であることは、今までの内容から十分理解したでしょう。
では、細胞、各組織内ではどのように振舞うかについてお話します。
消化管から吸収されたビタミンCは、血流にのって目的組織に到達するのですが、まず行き着く先は『肝臓』です。
肝臓は摂取した栄養素を体内利用できる形に変え、貯蔵することができます。
また、摂取した薬剤やアルコール、ニ
コチンなどを代謝分解、
体内で産生されたアンモニア、
乳酸といった身体によくない働きをする物質を無毒化(解毒)することもできます。
肝臓は、再生能力の高い臓器で、病気などである程度肝臓の能力が低下しても、代償作用による高い回復力で働きを維持することができます。
逆に、肝機能が低下してしまうと、
作られ蓄えるべき栄養素は減り、分解しなければならない物質がそのまま体内に残るわけで、全身にとって有害であることは間違いありません。
肌も例外ではありません。
ではビタミンCはどう関わるか?
ビタミンCの肝臓における役割は、物質の代謝・分解において補酵素として関わります。
そして、生きている以上、酸化するのが細胞であり、その酸化を食い止めるのは他ならないビタミンCということです。
酸化した細胞は劣化、組織的にみたら老化、病気へと進行します。
抗酸化という働きは、それを予防、抑えるということです。ビタミンCは日々、その役割を担っている重要な物質なのです。
ちなみに、肝臓と疲労の関係はよく聞きますが、
『疲労回復にビタミンC』と言われる所以は、正にこのことと思います。
ビタミンC摂取を始めて、まず効果、体感として得られやすいのが『疲労回復』であるのは、摂取した直後に肝臓にいくためでしょう。
肝臓の機能、保護するためにビタミンCが多く使われます。
裏を返すと肝臓でほとんど使われてしまうのかもしれませんので、肌へ効かせたいなら、思っている以上の摂取量が必要ということです。
これは、食事だけでまかなえる量とは、到底考えられません。
だからサプリメントが必要である理由もわかるでしょう。
記事
濱野 英明(はまの ひであき)先生
テティス横濱美容皮膚科 院長
日本皮膚科学会 皮膚科専門医
一般社団法人日本スキンケア協会 顧問
ヒアルロン酸・ボトックス注入認定指導医
川崎市立川崎病院、慶應義塾大学病院皮膚科、稲城市立病院皮膚科、済生会横浜市南部病院皮膚科での勤務を経て、横浜の桜木町駅前に医療とエステを融合させた「テティス横濱美容皮膚科」を開設。日本皮膚科学会、日本美容皮膚科学会、日本東洋医学会、日本レーザー医学会等に加盟し、最新の確かな情報を基に、安全で効果の高い美容医療を提供している。また、ミス・ユニバースやミススプラインターナショナルのビューティーキャンプ講師や審査員も務める。
+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
プロとして
自信を持って美肌アドバイスができるようになる!
『スキンケアアドバイザー資格』通信講座
https://skincare.or.jp/adviser/
JSA 無料メルマガ
http://goo.gl/XDoaBd
JSA Instagram
https://www.instagram.com/skincarekyokai/
JSA Facebookページ
https://www.facebook.com/skincare.kyokai
公式LINEアカウント
https://lin.ee/f1H1f7N