美容コラム
-
【化粧水の種類と特徴】化粧水の使い分けできていますか?
2022.4.27
【化粧水の種類と特徴】化粧水の使い分けできていますか? 今回は、化粧水のタイプ別にそれぞれの特徴や効果をご紹介いたします。 ★化粧水とは★ 一般的には洗顔後の清潔な肌状態で使用します。 一時的に皮脂感がなくなった状態の角質層に水分・油分を補う目的で使われます。 主な原料は精製水、アルコール、保湿剤で水溶性のものが多いです。 近…
-
【カウンセリングの必要性】アドバイザーとして必要なこととは
2022.4.12
アドバイザーとして必要なこと スキンケアのアドバイスをする時には最初にカウンセリングを行います。 このカウンセリングこそが、お客様とコミュニケーションをはかる最も重要な場です。 スキンケアのアドバイスを受けるお客様は期待と不安が入り混じっています。 そのうちの不安を取り除くことができるのがカウンセリングなのです。 カウンセリングの主な目…
-
肌と弱酸性のアイテムの関係性について
2022.4.7
こんにちは。 スキンケアアイテムで“弱酸性”という言葉を耳にしたことがある方も多いと思いますが、肌と弱酸性のアイテムはどのように関係しているのでしょうか。 ◆pHについて pHは物質の酸性、アルカリ性の度合いを示す数値です。 pH=7の場合は中性と呼ばれます。 数値が小さいほど酸性が強く、逆に大きくなるほどアルカリ性が強いとされます。 &nb…
-
たるみはどこから?⑤
2022.4.6
たるみはどこから?⑤ たるみに関わる組織を最外層の皮膚から順にお話してきました。 今回は最下層の「骨」です。 顔の骨、特に女性は骨粗鬆症の影響を受けやすく、骨の減り、くぼみの開大(特に目周りの眼窩のくぼみ)が起こりたるみの原因の一つとなります。 女性の場合、エストロゲンの減少によって、骨密度が減り、骨がやせていき、だいたいが40代以降…
-
紫外線から肌を守る紫外線カット剤について
2022.4.4
これからの時期はどんどん紫外線が強くなってきます。 近年では、女性だけでなく男性も紫外線対策をされる方が増えてきています。 そこで今回は、紫外線カット剤の成分についてご紹介致します。 紫外線カット剤には、紫外線を吸収して変化させる『吸収剤』と微粉の酸化物が紫外線を反射する『反射剤』があります。 紫外線吸収剤は、白いクリーム状の商品に使…
-
保湿・浸透などの働きをもつ界面活性剤について
2022.3.31
界面活性剤の種類 界面活性剤は水と油を乳化させるために使う物質です。 界面活性剤の分子は油に馴染みやすい部分と水に馴染みやすい部分の両方をもち、真ん中で水の成分と油の成分を結びつける働きがあります。 界面活性剤は乳化の役割以外にも、 ・可溶化 ・浸透 ・分散 ・洗浄 ・保湿 ・殺菌 ・潤滑 ・帯電防止…
-
若々しい肌を保つには、日頃のたまった疲れを定期的に解消することも大切?
2022.3.22
日頃のたまった疲れを定期的に解消することも、若々しい肌を保つ秘訣です。 一日中働いて、疲労困憊の方も多いはずですが、疲労が残っていると、肌にも悪影響になります。 疲れがたまると、代謝が下がって細胞の生まれ変わりが停滞し、肌が老けてしまうのです。 また、疲れは、肝機能の低下にもつながります。 肝臓は代謝、解毒、排泄な…
-
日本スキンケア協会人気講座のご紹介【サロン環境衛生管理士】
2022.3.20
日本スキンケア協会人気講座のご紹介【サロン環境衛生管理士】 コロナ渦の今、サロンやお店にとって衛生管理は今まで以上に気を付けなければいけません。 これからは、衛生管理ができるサロンが選ばれる時代になります。 そこで、今回はこんな状況にぴったりな 日本スキンケア協会の『サロン環境衛生管理士』をご紹介いたします。 &…